IQOS

アイコスイルマ・プライム・テリアのコンビニ発売日や値段を徹底解説

IQOS ILUMA(アイコスイルマ) IQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム) TEREA(テリア) コンビニ 発売日 値段 種類

IQOS ILUMA(アイコスイルマ)シリーズや専用たばこスティックのTEREA(テリア)をコンビニで買う際に、値段や発売日が気になる方も多いでしょう。

結論から言うと、2021年9月2日(木)に発売した「アイコスイルマ」は6,980円(税込)、同日発売の「アイコスイルマプライム」は9,980円(税込)、2022年3月22日(火)に発売された「アイコスイルマワン」は3,980円(税込)となっています。

また、専用たばこスティックの「テリア」は2021年9月2日(木)に発売しており、580円(税込)で手に入ります。

本記事ではそれぞれの各コンビニでの値段や取り扱い状況などの情報を徹底解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

アイコスイルマシリーズのたばこスティック「SENTIA(センティア)」が発売中!

IQOS ILUMA(アイコスイルマ)シリーズの専用たばこスティックといえば「TEREA(テリア)」ですが、テリアよりも割安な新銘柄として「SENTIA(センティア)」が発売されています。

センティアは2022年4月4日(月)から6種類の銘柄が試験的に発売されていましたが、2022年7月15日(金)に全国販売しています。さらに2022年10月25日(火)には6種類が追加されて、現在は全12種類のフレーバーを展開中です。

アイコス3シリーズ以前の旧アイコス用たばこスティックの「HEETS(ヒーツ)」と同じ位置づけの商品で、フレーバーの種類もヒーツを継承した形ですが、「アイシー・パープル」のみセンティアで新しく発売されたフレーバーとなっています。

値段はテリアよりも50円安い1箱530円(税込)で販売されていますので、たばこスティックの出費を抑えたい人にはセンティアがおすすめと言えるでしょう。

アイコスイルマシリーズと旧型アイコスシリーズはコンビニでいくら?値段を調査

公式オンラインストアや公式ショップだけでなく、セブンイレブンやローソンを始めとする大手コンビニで販売されているアイコスシリーズですが、コンビニの値段が気になるところです。

IQOS ILUMA(アイコスイルマ)シリーズと旧アイコスシリーズのコンビニでの値段を調査した結果が下記となります。

デバイスの種類 値段
アイコスイルマプライム 9,980円(税込)
アイコスイルマ 6,980円(税込)
アイコスイルマワン 3,980円(税込)
アイコス3デュオ※販売終了 6,980円(税込)
アイコス3※販売終了 5,980円(税込)
アイコス3マルチ※販売終了 4,980円(税込)
アイコス2.4プラス
※販売終了
2,990円(税込)

表を見て頂ければ分かる通り、すべてのアイコスシリーズが公式ストアと同じ定価で販売されていたので「コンビニの方がお得に買える」という訳ではなく、公式ストアと同じと値段で手に入ります。

ちなみに、アイコスイルマシリーズの中でも「IQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム)」はセブンイレブンのみの取り扱いとなっていますので、コンビニでの購入を考えている場合は店舗で商品の取り扱いがあるかにも注意しましょう。

アイコスイルマシリーズはイルマ専用タバコスティックのみ吸う事が可能です。

アイコスイルマワンはコンビニでいくら?値段・カラーバリエーション・販売店舗を調査

続いては、IQOS ILUMA(アイコスイルマ)シリーズの機種別の値段やカラーバリエーション、販売しているコンビニがどこなのかをチェックしていきましょう。

まずはアイコスイルマシリーズでも最も新しい機種である「IQOS ILUMA ONE(アイコスイルマワン)」についてですが、発売日は2022年3月22日(火)となっています。

ここからはアイコスイルマワンの商品特徴のほか、コンビニでの値段やコンビニで扱われているカラーバリエーションを紹介します。

アイコスイルマワンの取り扱いがあるコンビニチェーンについても解説していきますので、アイコスイルマワンをコンビニで買おうと思っている人はぜひ参考にしてみてください。

アイコスイルマワンのコンビニにおける値段・販売状況①:値段と商品の特徴

アイコスイルマワンのコンビニでの値段は3,980円(税込)となっており、公式オンラインストアやアイコスストアと同じ値段です。

アイコスイルマワンはアイコスイルマシリーズ唯一のオールインワンタイプで、コンパクトな加熱式たばこを探しているなら選んで間違いありません。

アイコス3マルチの後継機とも言える機種ですが、連続使用回数が2回となっておりフル充電で20回の喫煙が可能など、アイコスイルマ・アイコスイルマプライムと同様のバッテリー性能を持っているのでアイコス3マルチの弱点を見事に克服しています。

アイコスイルマワンの値段やスペックを下記にまとめていますのでご覧ください。

アイコスイルマワン
値段 3,980円(税込)
モデル オールインワンモデル
加熱方法 スマートコア
自動加熱 なし
連続使用 20回
充電サイクル 20回ごと
充電時間 約90分

アイコスイルマワンのコンビニにおける値段・販売状況②:全5種類中3種類のカラーが入手可能

アイコスイルマワンのカラーバリエーションは「サンセットレッド」「ペブルグレー」「ペブルベージュ」「アズールブルー」「モスグリーン」の5種類です。

そのうち、ペブルグレーとペブルベージュに関しては公式サイト・店舗限定カラーとなっていますので、コンビニで手に入るのはサンセットレッド・アズールブルー・モスグリーンの3種類となります。

人気色である赤・青・緑のカラーバリエーションが揃っており、限定カラーもコンビニで取り扱われるため、ペブルグレー・ペブルベージュ以外を買いたい場合は近くのコンビニで探してみることをおすすめします。

アイコスイルマワンのデバイスカラー全5種類
アズールブルー コンビニ販売あり
モスグリーン コンビニ販売あり
サンセットレッド コンビニ販売あり
ぺブルベージュ コンビニ未発売
ぺブルグレー コンビニ未発売

アイコスイルマワンのコンビニにおける値段・販売状況③:コンビニでの販売状況

コンビニでのアイコスイルマワンの取り扱い状況を調べたところ、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・デイリーヤマザキなどでの取り扱いが確認できたため、主要なコンビニでは販売されていると考えて良いでしょう。

数ある加熱式たばこ・電子たばこの中でもアイコスシリーズに力を入れているコンビニ店舗は多く、レジ前にポップなどを掲示しているケースも多く見られるため、たばこを扱っているコンビニであれば簡単に発見できる可能性が高いです。

しかし、カラーによっては品薄になっている可能性も考えられますので、在庫状況は店員さんに確認しましょう。

アイコスイルマのコンビニ販売店舗
セブンイレブン あり
ファミリーマート あり
ローソン あり
ミニストップ あり
デイリーヤマザキ あり

アイコスイルマはコンビニでいくら?値段・カラーバリエーション・販売店舗を調査

次に、IQOS ILUMA(アイコスイルマ)のコンビニでの値段やカラーバリエーション、取り扱い状況について確認していきましょう。

アイコスイルマの値段は6,980円(税込)となっており、公式サイトでのカラーバリエーションは全5色が展開されています。

また、コンビニでのアイコスイルマの発売日は2021年9月2日(木)となっており、アイコスイルマワンの登場よりも半年以上早く販売開始されました。

それでは、アイコスイルマのコンビニでの値段に加えて、コンビニで買えるカラーバリエーションや取り扱っているコンビニチェーンを詳しく見ていきましょう。

アイコスイルマのコンビニにおける値段と販売状況①:値段と商品の特徴

アイコスイルマのコンビニでの値段は6,980円(税込)で、公式サイトの定価と同じ値段で販売されています。

販売開始当初は公式サイトとコンビニともに8,980円(税込)という値段で販売されており、2022年4月18日(月)からリニューアル価格として6,980円に値下がりしています。

アイコスイルマはアイコス3デュオに近いデザインで作られており、高級機種であるアイコスイルマプライムと喫煙に関するスペックは変わらないため、アイコス3デュオからの乗り換えやアップグレードを考えている方に特におすすめできるでしょう。

アイコスイルマ
値段 6,980円(税込)
モデル スタンダードモデル
加熱方法 スマートコア
自動加熱 あり
連続使用 2回
充電サイクル 20回ごと
充電時間 約135分

アイコスイルマのコンビニにおける値段と販売状況②:全5種類のカラーが入手可能

アイコスイルマのカラーバリエーションは「サンセットレッド」「ペブルグレー」「ペブルベージュ」「アズールブルー」「モスグリーン」の5種類となっており、アイコスイルマワンと同じカラーバリエーションとなっています。

しかし、アイコスイルマワンとは違い全種類のカラーをコンビニで取り扱っているため、基本的なラインナップは公式サイトと同じと考えて良いでしょう。

ただ、サンセットレッドのみ数量限定となっており、販売開始から1年以上が経過している現在は入手できない可能性が高いです。

そのため、サンセットレッドを買いたい場合は公式サイトやストアでの購入が無難と言えるでしょう。

アイコスイルマのデバイスカラー全5種類
サンセットレッド コンビニ取り扱いあり(数量限定)
アズールブルー コンビニ取り扱いあり
モスグリーン コンビニ取り扱いあり
ぺブルベージュ コンビニ取り扱いあり
ぺブルグレー コンビニ取り扱いあり

アイコスイルマのコンビニにおける値段と販売状況③:コンビニでの販売状況

アイコスイルマは、アイコスイルマシリーズのスタンダードモデルという位置付けの商品となっています。

そのため、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・デイリーヤマザキなど、タバコを扱っているコンビニであればどこでも買えると言っても過言ではありません。

中でもセブンイレブンは、アイコスイルマシリーズの高級機種であるアイコスイルマプライムを取り扱っている唯一のコンビニチェーンですので、アイコスイルマを取り扱っている可能性も非常に高いです。

中には数量限定のカラーもありますが、アイコスイルマシリーズの中では最もコンビニで手に入れやすい機種と言えるでしょう。

アイコスイルマのコンビニ販売店舗
セブンイレブン あり
ファミリーマート あり
ローソン あり
ミニストップ あり
デイリーヤマザキ あり

アイコスイルマのコンビニ取り扱い状況をチェック①:セブンイレブン

IQOS ILUMA(アイコスイルマ) IQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム) TEREA(テリア) コンビニ 発売日 値段 種類 販売状況 セブンイレブン

アイコスイルマのコンビニ取り扱い状況の1店舗目はセブンイレブンです。

画像は販売開始当初のもので値段は現在と異なりますが、レジ付近に大々的にポップが置かれていることが分かります。

セブンイレブンはコンビニで唯一のアイコスイルマプライム販売店舗でもありますので、アイコス自体の販売に力を入れているコンビニと言えるでしょう。

アイコスイルマとアイコスイルマプライムをその場で選んで決めたい人には特におすすめです。

アイコスイルマのコンビニ取り扱い状況をチェック②:ファミリーマート

IQOS ILUMA(アイコスイルマ) IQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム) TEREA(テリア) コンビニ 発売日 値段 種類 販売状況 ファミリーマート ファミマ

アイコスイルマのコンビニ取り扱い状況の2店舗目はファミリーマートです。

ファミリーマートもセブンイレブンと同じように、大きいサイズのポップをレジ付近に置いてありました。

電子たばこ・加熱式たばこの取り扱い種類が多いコンビニチェーンとしてもファミリーマートは有名ですので、アイコスイルマと他の電子たばこ・加熱式たばこを見比べながら買いたい人にもおすすめと言えるでしょう。

また、自社発行のクレジットカード「ファミマTカード」を所持している人に対して、アイコスイルマの割引券を配布しているという情報もありましたので、アイコスイルマをよりお得に買いたい人にもおすすめです。

アイコスイルマのコンビニ取り扱い状況をチェック③:ローソン

IQOS ILUMA(アイコスイルマ) IQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム) TEREA(テリア) コンビニ 発売日 値段 種類 販売状況 ローソン

アイコスイルマのコンビニ取り扱い状況の3店舗目はローソンです。

ローソンもファミリーマートと同様のポップが掲示されており、アイコス3デュオやアイコス3マルチといった旧型アイコスも取り扱いがあります。

glo(グロー)やプルームテックなどの加熱式タバコの販売に力を入れているイメージがありますが、アイコスイルマも販売されているようです。

ファミリーマートと同様にPonta会員を対象にアイコスイルマの割引券を配布しているという情報もありましたので、ローソンでの購入を考えている場合はPonta会員の登録を済ませておくと良いでしょう。

アイコスイルマのコンビニ取り扱い状況をチェック④:ミニストップ

IQOS ILUMA(アイコスイルマ) IQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム) TEREA(テリア) コンビニ 発売日 値段 種類 販売状況 ミニストップ

アイコスイルマのコンビニ取り扱い状況の4店舗目はミニストップです。

ミニストップもファミリーマート・ローソンと同様のアイコスのポップを掲示しており、アイコスイルマプライムを除くアイコスイルマシリーズの取り扱いがあるようです。

ミニストップでは数量限定のカラーや期間限定のカラーのアイコスイルマが長く残っている傾向があるので、アイコスイルマの購入場所としては穴場と言えるかもしれません。

限定カラーのアイコスイルマを公式ストアなどで購入するのも良いですが、ミニストップが近くにある場合は足を運んでみることをおすすめします。

アイコスイルマプライムはコンビニでいくら?値段・カラーバリエーション・販売店舗を調査

最後にアイコスイルマシリーズの高級機種であるIQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム)について、コンビニでの値段やカラーバリエーション、販売しているコンビニチェーンを見ていきましょう。

公式サイトでの値段は9,980円(税込)となっており、アイコスイルマシリーズはもちろんですが歴代アイコスの中でもアイコス3デュオと並ぶ最高クラスの値段です。

また、アイコスイルマプライムのコンビニでの発売日は2021年9月2日(木)で、アイコスイルマと同じ日に販売開始されています。

それでは、アイコスイルマプライムのコンビニでの取り扱い状況や値段についてチェックしていきましょう。

アイコスイルマプライムのコンビニにおける値段と販売状況①:値段と商品の特徴

アイコスイルマプライムのコンビニでの値段は9,980円(税込)となっており、公式サイトやストアと同じ値段でした。

販売開始当初は12,980円(税込)でという値段で販売されていましたが、現在はアイコスイルマと同様に値下げされたことによって3,000円安い値段で手に入ります。

アイコスイルマプライムの特徴はアイコスイルマと同じく加熱ブレード非搭載という点で、クリーニングが不要となっています。

また、布製の材質を使用したラップカバーを採用した全く新しいフォルムで、高級感や重厚感を求める人のニーズを満たすハイエンドなアイコスと言えるでしょう。

アイコスイルマプライム
値段 9,980円(税込)
モデル フラッグシップモデル
加熱方法 スマートコア
自動加熱 あり
連続使用 2回
充電サイクル 20回ごと
充電時間 約135分

アイコスイルマプライムのコンビニにおける値段と販売状況②:4種類中2種類のカラーが入手可能

アイコスイルマプライムのカラーバリエーションは「ジェイドグリーン」「ブロンズトープ」「オブシディアンブラック」「ゴールドカーキ」の4種類です。

しかし、4種類のうちジェイドグリーンとブロンズトープの2種類は公式サイト・ストア限定カラーのため、コンビニで手に入るのはオブシディアンブラックとゴールドカーキの2種類となっています。

アイコスイルマプライムの人気カラーであるジェイドグリーンが手に入らないのは少々ネックではありますが、黒系・ゴールド系のカラーが気になっている人であればコンビニでの購入を検討しても良いでしょう。

アイコスイルマプライムのデバイスカラー全4種類
ブロンズトープ セブンイレブンで取り扱いあり
ゴールドカーキ セブンイレブンで取り扱いあり
オブシディアンブラック セブンイレブンで取り扱いあり
ジェイドグリーン 取り扱いなし

アイコスイルマプライムのコンビニにおける値段と販売状況③:コンビニでの販売状況

アイコスイルマプライムが販売されているコンビニは、現状ではセブンイレブンのみとなっています。

そのため、アイコスイルマシリーズを取り扱うファミリーマート・ローソン・ミニストップ・デイリーヤマザキなど、セブンイレブン以外のコンビニではアイコスイルマプライムは手に入りません。

また、コンビニで手に入るアイコスイルマシリーズは本体のみの取り扱いですので、アイコスイルマプライムのラップカバーを始めとする専用アクセサリー類を買いたい場合は公式サイトやストアを活用しましょう。

アイコスイルマプライムのコンビニ販売店舗
セブンイレブン あり
ファミリーマート なし
ローソン なし
ミニストップ なし
デイリーヤマザキ なし

アイコスイルマのコンビニ取り扱い状況をチェック:セブンイレブン

アイコスイルマプライムの購入情報を調べたところ、近所のセブンイレブンで購入できたというツイートが発見されました。

画像を見たところ公式サイトなどで購入するものと同じパッケージで販売されており、iPhoneさながらの豪華な包装となっているようです。

コンビニでの取り扱いは「オブシディアンブラック」「ゴールドカーキ」の2色のみですが、期間限定カラーを取り扱っている可能性もあります。

アイコスイルマプライムの限定カラーが発売された際には、近所のセブンイレブンをチェックしてみると良いでしょう。

アイコスイルマシリーズ用たばこスティック「TEREA(テリア)」はコンビニでいくら?値段・販売店舗を調査

続いては、IQOS ILUMA (アイコスイルマ)シリーズのために開発された専用たばこスティック「TEREA(テリア)」のコンビニでの値段や販売店舗を見ていきましょう。

テリアのコンビニでの発売日は2021年9月2日(木)となっており、アイコスイルマシリーズの本体と同時に販売開始されています。

公式サイトでの値段は1箱20本入りで580円(税込)で、フレーバーは2023年1月時点で16種類以上も販売中なので、これらの情報を踏まえた上でここではコンビニでのテリアの値段や販売状況を確認していきましょう。

テリアのコンビニにおける値段と販売状況①:値段と商品の特徴

テリアのコンビニでの値段は1箱20本入りで580円(税込)となっており、公式サイトの定価と同じ値段で販売されています。

旧型アイコス用のマールボロヒートスティックの値段が1箱600円(税込)に値上がりしているので、たばこスティックの出費を抑えたいなら旧型アイコスからアイコスイルマシリーズに乗り換えた方が得策と言えるでしょう。

また、加熱ブレード搭載の旧アイコス用のマールボロヒートスティックと加熱ブレード非搭載のアイコスイルマシリーズ用のテリアに互換性はありませんので、間違って購入しないように注意が必要です。

TEREA(テリア)
値段 580円(税込)/1箱
本数 20本
銘柄数 16種類
コンビニ セブンイレブン
ファミリーマート
ローソン
ミニストップ
デイリーヤマザキ
etc.

テリアのコンビニにおける値段と販売状況②:コンビニでの販売状況

アイコスイルマシリーズの専用たばこスティックであるテリアは、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・デイリーヤマザキなどの主要コンビニで購入可能です。

アイコスイルマシリーズの本体を取り扱っている店舗で販売されていますが、テリアには現在16種類のフレーバーがラインナップされているため、すべてのフレーバーを揃えている店舗は少ないでしょう。

ここからは、アイコスイルマシリーズの専用たばこスティック「テリア」のコンビニでの販売状況について、実際に購入した人のツイートをもとに紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。

テリアのコンビニ取り扱い状況をチェック①:セブンイレブン

まずは、コンビニの中でもアイコスイルマプライムを含むすべてのアイコスイルマシリーズを販売しているセブンイレブンについてです。

ツイートではアイコスイルマプライム本体とテリアのリッチレギュラーを購入しているため、確実にテリアの取り扱いがあると言えるでしょう。

セブンイレブンは公式サイトの割引キャンペーンにも参加するほどアイコスの販売に力を入れていますので、コンビニチェーンの中ではテリアの品揃えも豊富であると考えられます。

テリアのコンビニ取り扱い状況をチェック②:ファミリーマート

続いては、加熱式たばこ・電子たばこの品揃えが豊富なことで知られるファミリーマートです。

ツイートによると、限定カラーのアイコスイルマ本体とテリアのメンソールを購入したということなので、ファミリーマートでもテリアが買えると考えて良いでしょう。

また、2,000円の割引券を使って購入したという情報も書かれていますので、本体やテリアをよりお得に購入したい場合はファミリーマートのキャンペーンをチェックすることをおすすめします。

テリアのコンビニ取り扱い状況をチェック③:ローソン

次に、glo(グロー)やプルームテックなどの加熱式タバコを広く取り扱っている店舗が多いローソンです。

ローソンでテリアを購入したツイートを見ると、トロピカルメンソールのフレーバーを購入した情報があり、幅広いフレーバーを取り揃えている可能性があります。

また、ローソンでもファミリーマートと同様にPonta会員向けの割引券を配布している情報があります。

アイコスイルマシリーズ本体やテリアをお得に手に入れたい場合は割引券の情報も併せてチェックすると良いでしょう。

テリアのコンビニ取り扱い状況をチェック④:ミニストップ

最後に、アイコスイルマシリーズの数量限定カラーが手に入りやすいという情報が確認できたミニストップです。

ミニストップでテリアを購入したツイートは発見できませんでしたが、マールボロヒートスティックの購入情報があったことから、テリアも取り扱っている可能性が高いと言えるでしょう。

アイコスイルマシリーズの数量限定カラーも揃えているミニストップですので、テリアに関しても幅広いフレーバーを揃えていることが考えられます。

アイコスイルマシリーズはコンビニ以外にどこで売ってる?各販売店の取扱状況を解説

ここまでは、IQOS ILUMA (アイコスイルマ)シリーズのコンビニでの販売状況を解説してきましたが、コンビニ以外で買える場所も気になるとこです。

コンビニ以外の販売状況に関しては公式サイトやストアはもちろんですが、たばこ専門店・ディスカウントショップ・家電量販店などでも手に入る可能性が高いと考えられます。

コンビニの場合はカラーバリエーションに制限があったり、アイコスイルマプライムはセブンイレブンでしか手に入らないといった状況もあるので、コンビニ以外の販売店舗にも目を向けてみると良いでしょう。

コンビニ以外でアイコスイルマシリーズを売っている販売店

アイコスイルマシリーズのコンビニ以外での販売店舗については、公式サイトやストアを除くと「たばこ専門店・アイコスショップ・アイコスコーナー・期間限定ポップアップストア・電話販売」などがありました。

これらの店舗に関しては、コンビニで取り扱われているカラーを揃えている可能性だけでなくテリアの品揃えも豊富である可能性も高いため、近くにある場合は足を運んでみると良いでしょう。

また、コンビニ以外にもこれだけの販売店舗があると覚えておくと、万が一コンビニで売り切れていたとしても安心できます。

購入の際は年齢確認を求められる可能性もあるので、身分証明書などを持参して買いに行きましょう。

アイコスイルマシリーズの販売店舗
  • 全国のコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンetc.)
  • タバコ専門店
  • IQOSショップ(一部ヤマダデンキ店舗)
  • IQOSコーナー(一部ドンキホーテ系列店)
  • 一部のIQOSスポット店内
  • テレセールスセンターによる電話販売

アイコスイルマシリーズを販売していないコンビニもある

アイコスイルマシリーズの本体やテリアは幅広いコンビニチェーンで取り扱われていることが分かりましたが、下記にある通り一部店舗では販売されていない可能性も考えられます。

コンビニを含む全国の主要たばこ店※一部取扱いのない店舗もあります

出典:IQOS

加熱式たばこの中では最もメジャーな存在であるアイコスですが、すべてのコンビニで手に入るというわけではありません。

セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどの全国区のコンビニチェーンでは販売されていますが、たばこの取り扱いがない店舗や地域限定のコンビニチェーンなどではアイコスイルマシリーズもテリアも販売されていない可能性が高いです。

近くのコンビニで手に入らなかった場合は公式サイトやストア、家電量販店やディスカウントショップのアイコスショップなどを視野に入れましょう。

アイコスイルマ・アイコスイルマプライム・アイコスイルマワンの値段と特徴を解説

続いては、IQOS ILUMA(アイコスイルマ)・IQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム)・IQOS ILUMA ONE(アイコスイルマワン)それぞれの値段やスペックなどの特徴について確認していきましょう。

アイコスイルマシリーズは、スタンダードモデルの「アイコスイルマ」高級機種の「アイコスイルマプライム」オールインワンタイプの「アイコスイルマワン」の3機種が発売されており、それぞれ特徴的なスペックやデザインで作られています。

ここからは、アイコスイルマ・アイコスイルマプライム・アイコスイルマワンの3機種の値段やスペック、デザインやメリットについて解説していきますので、ぜひご覧ください。

アイコスイルマ・アイコスイルマプライム・アイコスイルマワンのスペック比較表

アイコスイルマ・アイコスイルマプライム・アイコスイルマワンのスペックを比較するために、それぞれのスペックを表にまとめてみました。

アイコスイルマとアイコスイルマプライムの喫煙に関するスペックは同じですが、アイコスイルマワンのスペックは他の2種類の機種と違いがあることが分かります。

アイコスイルマ
ワン
アイコスイルマ アイコスイルマ
プライム
モデル オールインワンモデル スタンダードモデル フラッグシップモデル
加熱ブレード なし なし なし
加熱方法 スマートコア スマートコア スマートコア
自動加熱 なし あり あり
連続使用 20回 2回 2回
充電サイクル 20回ごと 20回ごと 20回ごと
充電時間 約90分 約135分 約135分
充電ケーブル USB Type-Cケーブル USB Type-Cケーブル USB Type-Cケーブル
バッテリー容量 1,728mAh 2,380mAh 2,380mAh
動作温度 0℃~40℃ 0℃~40℃ 0℃~40℃

アイコスイルマとアイコスイルマプライムはホルダーとチャージャーが分かれているため喫煙終了後はホルダーをチャージャーに戻す必要がありますが、アイコスイルマワンはオールインワンタイプのためその必要がありません。

しかし、アイコスイルマワンはホルダーが常時むき出しの状態であるとも言えますので、アイコスイルマ・アイコスイルマプライムに衛生面や耐久性などの面では劣ると言えるでしょう。

また、アイコスイルマシリーズでは旧型アイコス用のたばこスティック「マールボロヒートスティック」「ヒーツ」を使用できず、「テリア」「センティア」のみ対応していますので、乗り換えの際は注意が必要です。

アイコスイルマシリーズの特徴を解説①:最上位機種「アイコスイルマプライム」をラインナップ

IQOS ILUMA(アイコスイルマ) IQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム) TEREA(テリア) コンビニ 発売日 値段 種類 アイコスイルマワン 特徴 比較 デザイン

最新型のアイコスイルマシリーズですが、アイコス3シリーズからの影響を強く感じられるデザイン性を持つ機種が多いのが特徴的です。

アイコス3デュオに似たデザインの「アイコスイルマ」やアイコス3マルチに似たデザインの「アイコスイルマワン」などが発売されているので旧型から乗り換える方も安心でしょう。

しかし、最上位機種であるアイコスイルマプライムだけは全く新しいデザインで作られているため、アイコスイルマプライムこそがアイコスイルマシリーズを象徴する機種と言っても過言ではありません。

布素材を採用したラップカバーや横向きにホルダーを収納するデザインは非常にスタイリッシュで、高級感や特別感を味わいたいならアイコスイルマプライムを選ぶべきでしょう。

アイコスイルマシリーズの特徴を解説②:加熱ブレード非搭載で使用感・耐久性アップ

従来のアイコスはホルダーに内蔵された加熱ブレードでたばこスティックを加熱するシステムでした。

しかし、アイコスイルマシリーズでは加熱ブレードが廃止されており、専用たばこスティックであるテリアの内部に搭載された金属プレートで加熱するシステムに変更されました。

加熱ブレード廃止のメリット
  • 加熱ブレードの折れ・損傷の心配なし
  • 耐久性アップ
  • タバコ葉のカスが落ちなくなる
  • ニオイが少なくなる※個人差アリ

加熱ブレード廃止のメリットは上記の通りで、従来のアイコス使用時にストレスと感じていた部分が大幅に改善されたと言っても良いでしょう。

特に加熱ブレードの折れや故障で喫煙できなくなったり吸い殻からたばこ葉が落ちる心配がなくなったのは大きな進化で、アイコスイルマシリーズとテリアの組み合わせによって耐久性や使用感が大きくアップしたと考えられます。

過去に加熱ブレードの故障や耐久性の低さが原因でアイコスの使用をやめてしまった人も、アイコスイルマシリーズであれば満足できるでしょう。

アイコスイルマシリーズの特徴を解説③:加熱ブレード非搭載でクリーニング不要に

旧型のアイコスは専用のブラシやスティックなどでクリーニングを行う必要がありましたが、アイコスイルマシリーズはクリーニング不要です。

専用たばこスティックのテリアに金属プレートが内蔵されており、スティックの先端にはフタがされているため喫煙後に加熱ブレードを磨く必要もたばこ葉を除去する必要も無くなりました。

「ホルダーの掃除がめんどくさそう」という理由でアイコスを敬遠してきた人も、アイコスイルマシリーズなら満足できるのではないでしょうか。

また、吸い殻やホルダーからたばこ葉が落ちるリスクが減ったことにより、子どもやペットの誤食・誤飲リスクも格段に減ったと考えられます。

アイコスイルマシリーズの特徴を解説④:オートスタート機能搭載

これまでのアイコスでは、たばこスティックをホルダーに挿入後、ボタンを長押しして加熱を開始する必要がありました。

しかし、アイコスイルマシリーズのアイコスイルマ・アイコスイルマプライムの2機種には自動的に加熱を開始する「オートスタート機能」が搭載されており、ホルダーにたばこスティックを挿入したタイミングで加熱が始まります。

また、ホルダーを傾けたり指で軽く叩くことで残り使用回数や残り時間がわかる「スマートジェスチャー機能」も搭載されており、最新鋭の技術が詰め込まれた加熱式たばこと言えるでしょう。

これらの機能はアイコスイルマワンには搭載されていないので、本体を選ぶ際にはご注意ください。

スマートジェスチャー機能
  • リフトアップ機能:ホルダーを手前に傾けて残り使用回数を確認
  • ダブルタップ機能:ホルダーを叩くと残り使用時間を通知

リフトアップ機能のライト点灯と意味

ホルダーを傾ける「リフトアップ機能」は、ライトの数で残りの使用回数を把握する機能です。

ホルダーを手前に傾けた際にライトが2つ点灯すれば2回の喫煙が可能、1つ点灯すれば1回の喫煙が可能となっており、ふと残りの使用回数が気になった時に便利と言えます。

ちなみに、リフトアップ機能に関してはアイコスアプリでON/OFFの設定も可能です。

リフトアップ機能の種類
  • 【ライト2つ点灯】:たばこスティックを2本使用可能
  • 【ライト1つ点灯】:たばこスティックを1本使用可能

ダブルタップ機能のバイブレーション回数と意味

ホルダーを指でトントンと2回タップする「ダブルタップ機能」は、残りの喫煙時間を把握できる機能です。

2回タップした際にバイブレーション4回で残り時間が「75~100%」3回で「50~75%」2回で「25~50%」1回で「25%未満」を示しており、バイブレーションの回数が少なくなるにつれて残り時間が短くなります。

リフトアップ機能と同様にアイコスアプリでON/OFFの設定が可能ですので、必要に応じて活用しましょう。

ダブルタップ機能の種類
  • 【バイブレーション4回】:使用時間が75%~100%残っている
  • 【バイブレーション3回】:使用時間が50%~75%残っている
  • 【バイブレーション2回】:使用時間が25%~50%残っている
  • 【バイブレーション1回】:使用時間が25%未満

アイコスイルマシリーズ用たばこスティック「TEREA(テリア)」の値段・種類・特徴を解説

最後に、IQOS ILUMA(アイコスイルマ)シリーズから刷新された新しいたばこスティック「TEREA(テリア)」について、値段や種類、特徴などを解説します。

テリアは1箱20本入りで580円(税込)で販売されており、現状では値上げなども行われていません。

旧型アイコスで吸えるマールボロヒートスティックは2022年10月に580円(税込)から600円(税込)に値上げされたので、テリアはマールボロヒートスティックよりもお手頃な値段で販売されています。

テリアのフレーバーは現在16種類も販売されており、さらに3種類増える噂もありますので、現在はマールボロヒートスティックよりもテリアの方が主流と言えるでしょう。

アイコスイルマシリーズ用たばこスティック「テリア」の特徴①:16種類の幅広いフレーバー

アイコスイルマシリーズ用のたばこスティック「テリア」のフレーバーは現在16種類となっており、すでにマールボロヒートスティックの12種類を上回っています。

フレーバーの種類を分類すると大きく4つに分けられ、それぞれのフレーバー数は以下の通りとなっています。

テリア全種類
  • レギュラー:5種類
  • フレーバーレギュラー:1種類
  • メンソール:3種類
  • フレーバーメンソール:7種類

アイコスイルマシリーズの発売当初は11種類のフレーバーでしたが約1年で5種類ものフレーバーが追加されました。

今後さらに3種類が追加されるという情報もありますので、アイコスのたばこスティックの主流はテリアに完全に移行したと考えて良いでしょう。

今後発売が予定されている3種類は「ボールド・レギュラー」「オアシス・パール」「サン・パール」となっており、オアシス・パールとサン・パールに関してはアイコス史上初のカプセル入りフレーバーです。

マールボロ・アイスブラストなどのカプセル入り銘柄を愛喫していた人にとっては朗報と言えるのではないでしょうか。

アイコスイルマシリーズ用たばこスティック「テリア」の特徴②:スティック内に金属プレートを内蔵

IQOS ILUMA(アイコスイルマ) IQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム) TEREA(テリア) コンビニ 発売日 値段 種類 フレーバー 特徴 比較 加熱ブレード 金属ブレード 廃止

上記の画像の通り、たばこスティックの内部に金属プレートが埋め込まれていることがテリアの大きな特徴です。

これは、アイコスイルマシリーズのホルダーに加熱ブレードが搭載されていないことに起因しており、テリアに内蔵された金属プレートを加熱することで従来のアイコスと同様の味わいを楽しめます。

毎回新しい金属プレートで喫煙ができるため吸い口のクリアさや使用感は格段にアップしたと考えられます。

しかし、金属プレートが入っていることで誤食・誤飲のリスクも高くなったので、子どもやペットがいる場合は置き場所など取り扱いに注意しましょう。

アイコスのたばこスティック
  • アイコスイルマシリーズ:「テリア」全16種類
  • 旧型アイコス:「マールボロヒートスティック」15種類・「ヒーツ」11種類

アイコスイルマシリーズ用たばこスティック「テリア」の特徴③:たばこ葉が落ちにくいシールを採用

IQOS ILUMA(アイコスイルマ) IQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム) TEREA(テリア) コンビニ 発売日 値段 種類 フレーバー 特徴 比較 タバコ葉 落ちにくい

画像向かって左が従来のマールボロヒートスティックで右がテリアですが、テリアの先端にはシールが貼られておりたばこ葉が落ちにくい作りになっています。

従来のアイコスではホルダー内にたばこ葉が落ちて焦げ臭くなることもありましたが、アイコスイルマシリーズとテリアの組み合わせではその心配がありません。

そのことからクリーニングも不要になっていますので、アイコスのストレス要素が一気に解消されたと言っても過言ではないでしょう。

また、先端のシールによって箱の中にたばこ葉が落ちることも防げるため、テリアの方がたばこ葉を無駄なく楽しめると考えられます。

アイコスイルマ・アイコスイルマワン・アイコスイルマプライムやテリアの値段・発売日まとめ

今回は、IQOS ILUMA(アイコスイルマ)・IQOS ILUMA ONE(アイコスイルマワン)・IQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム)の3機種とTEREA(テリア)について、コンビニでの値段や販売状況を中心に解説してきました。

コンビニでの値段は基本的に公式サイトの定価と同じですが、キャンペーンやコンビニチェーン独自の割引券によってお得に手に入るケースもあるようです。

アイコスイルマプライムはセブンイレブンのみの取り扱いですが、アイコスイルマやアイコスイルマワン、たばこスティックのテリアについては主要なコンビニで取り扱っていますので、気になっている人はお近くのコンビニに足を運んでみてください。

ABOUT ME
MAGUCHI
MAGUCHI
にゃんこをこよなく愛する紙巻きユーザーです。禁煙ブームで風当たりが強いので石を投げられないようにいつも隠れて吸っています。最近は加熱式タバコとVAPEを導入して、ニオイを気にせずに一人の時間にのんびり一服します。愛するにゃんこの傍では吸いません。
【3ren】Dr.VAPE(Dr.Stick・THCH以外)
【書き出しBOX】商標以外(Dr.VAPE)
【CTA】商標以外(Dr.VAPE)
爆売れ
『DR.VAPE Model2』が公式限定で5,420円割引!
ドクターベイプ2

人気過ぎてシリーズ累計販売本数1,500万本を突破した「DR.VAPE Model2(ドクターベイプモデル2)」が公式サイトなら定価より5,420円OFFで手に入ります。

地上波CM・全国展開の勢いが止まらないドクターベイプモデル2の魅力は何といっても、吸った瞬間に喉に来る吸いごたえの強さ

あの超有名人も絶賛する満足感を実現しており、実際に吸った喫煙者からは「味も吸いごたえも満足感がやばい」「マジで美味すぎる」と評価するほどのクオリティです。

そしてタバコ4箱分がたったの1箱で換算できるのでコスパの面も申し分なし!コンビニでも販売中ですが、5,420円割引セールを開催中の公式サイトが最安値ドクターベイプモデル2の販売店です!