今話題の持ち運びシーシャのAir mini(エアーミニ)について「シーシャとエアーミニの違いは?」「吸い方間違っているかも」など疑問がある方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、エアーミニの吸い方は吸うだけととても簡単で、煙が出ない時はキャップが付いていないか確認するか、放置または初期不良の可能性があります。
エアーミニの正しい吸い方・使い方や煙が出ない時の対処法などエアーミニに関して詳しく紹介していますので参考にしてみてください。
目次
Air mini(エアーミニ)の使い方・吸い方など詳しく解説
では早速持ち運びシーシャであるAir mini(エアーミニ)の吸い方や正しい使い方など詳しくご紹介していきたいと思います。
エアーミニは手軽に芳醇な風味や煙を楽しむ事ができる事から持ち運びシーシャと呼ばれていますが、実際にはシーシャのように難しい使い方は無いので以下を参考に気軽に始めてみてください。
エアーミニの基本的な使い方や吸い方
エアーミニの使い方は基本的には電源のオンオフや喫煙時に必要なボタン操作が無く、透明なキャップを外してロゴのある側から吸引するだけといった使い方となり、使用中は底面のLEDが点灯します。
最初の吸い込みだけ少し長めに吸い込む必要があり、煙は肺に入れても特に問題はありませんが、むせるようであればまずは慣れるまで少量ずつ吸い込むようにしてみましょう。
吸い方によって個人差がありますが約300回の吸引が可能で、煙が出なくなったりライトが点灯しなくなったら使い終わりとなります。
エアーミニの使用中に本体や煙が熱いと感じた場合
エアーミニを使用している時に本体がやたら熱くなったり、吸い込む煙が熱いと感じた場合は故障?と思いがちですが、故障ではありません。
熱くなる事はエアーミニに限らず他電子タバコや加熱式タバコにもあり、特にエアーミニは吸引の切れ目というものが無いので、長時間の連続使用や強く吸い込むような使い方をすると熱くなりがちです。
そのような場合に無理に吸っていると喉を痛めてしまう可能性もあるので、一度時間を置いてから使用するように使い方に気を付けてください。
エアーミニを保管したい時に気を付ける事
エアーミニは色々なフレーバーをまとめ買いする方も多いかと思いますが、保管の際はキャップを付けた状態にして、高温多湿を避けて日光の当たらない涼しい場所で保管してください。
水に濡れると故障する場合があるので、なるべく水気の多い場所での利用や濡れた手で触ったりしないように注意しましょう。
エアーミニの使用頻度について日が開く場合は衛生上、吸い口の部分は清潔にしておくように心がけ、1度使用したものはなるべく早目に吸うようにしましょう。
エアーミニよりお買い得!人気急上昇中「ドクターベイプモデル2」
発売以来人気のエアーミニですが、少し高くてコスパは良くありませんよね。そこでさらにコスパが良く使い方も簡単な「ドクターベイプモデル2」をご紹介!
ドクターベイプモデル2はカートリッジ式なので使い捨て式の持ち運びシーシャよりもコスパが良いことがメリットです。1箱でタバコ4箱分なので移行する方も多くいます。
フレーバーは拘りの国産リキッドの濃厚な吸いごたえと味が持ち味です。持ち運びシーシャだとやっぱり物足りないと感じてしまうなら、一度試してみてください。
安く始めるならドクターベイプモデル2公式サイトから初回特別価格57%OFFキャンペーン中が最安値!お得な値段で気軽に始められますね。
Air mini(エアーミニ)の吸い方の種類と使い方のポイント
Air mini(エアーミニ)のフレーバーの種類はとても沢山あり、せっかくならシーシャの風味や味わいをもっと本格的に楽しむ為に、色々な吸い方の種類を紹介してきたいと思います。
エアーミニを使ってみて「何だか物足りない」と感じている方も、使い方によって吸い心地は結構変化するので挑戦してみてください。
エアーミニの吸い方の種類1:口腔喫煙
口腔喫煙はエアーミニをはじめとするVAPE類の電子タバコでは、フレーバーの香りをしっかりと楽しめる吸い方として人気があります。
肺喫煙よりもむせにくいので、まだ吸引に慣れていない方にもおすすめの吸引方法です。
- ストローを吸い込むように口腔内に煙を取り込む
- 口の中で煙を転がすようにする
- ゆっくりと煙を吐き出す
吐き出すときは一気に出さずに、ゆっくりと吐き出す事でより風味を実感する事ができます。
エアーミニの吸い方の種類2:肺喫煙(口から肺に入れる)
肺喫煙は2種類あり、その1つMouth To Lung(マウス・トゥー・ラング)という吸い方は一度口腔内に取り込んでから肺へ煙を入れる方法です。
喫煙者にとってはいずれのタバコ類に関してもスタンダードとも言える喫煙方法で、一旦口腔内に留めるのでフレーバーの味わいを実感しやすくなります。
- ストローを吸い込むように口腔内に煙を取り込む
- 溜め込んだら肺に取り込む
- ゆっくりと煙を吐き出す
吸い込む時はゆっくりと口腔内に溜めて、肺に送り込む事で風味と吸いごたえをバランス良く楽しめます。
エアーミニの吸い方の種類3:肺喫煙(直接肺に入れる)
もう1つの肺喫煙はDirect Lung(ダイレクト・ラング)という吸い方で、吸い込んだら口腔内に留めずに直接肺へ煙を入れる吸い方です。
先ほどご紹介した吸い方よりも吸いごたえの強さをしっかりと感じられるので、少し物足りないと感じた方はチャレンジしてみてください。
- 深呼吸をするように吸い込む
- そのまま肺へ送り込む
- 深呼吸をするように吐き出す
重く感じる方や軽いと感じる方は、吸引時に煙の吸引量を変えてみたりして吸い心地を確認してみてください。
直接肺へ送るのは初めての方には少し勇気が必要で慣れるまではコツが要りますが、満足感が高くしっかりと吸いごたえを感じられる吸い方となります。
エアーミニは自分に合った吸い方・使い方で楽しもう
エアーミニは使い方が簡単でありながら、シーシャ同様に様々な吸い方を楽しむ事ができますが、シーシャは吸引量の調整も難しく肺喫煙もすぐに吐き出すといった手順があります。
持ち運びシーシャのエアーミニであれば、もっと簡単な使い方で自分に合った吸い方を見つける事ができるので、お好きな吸い方で楽しみましょう。
いずれの吸い方でも意識しておきたい吸い方・使い方のポイントは以下のようになっています。
- ゆっくりと落ち着いて吸い込む
- 吐き出す時は風味を確かめるように吐く
- 強く長く吸い過ぎない
- 吸引量を覚えて加減する
基本的にエアーミニ含むVAPEはゆっくりと吸い込んで風味を楽しむといった特徴があり、リラックスした状態でのんびりとフレーバーを味わいましょう。
正しい使い方でもAir mini(エアーミニ)の煙が出ない・吸えない時の対処法を解説
Air mini(エアーミニ)を正しい使い方で吸っても煙が出ない、詰まっているようで吸えないなどの症状と対処法をご紹介していきます。
故障といってもいつから吸えないのかによって対処法が変わるので、最初から吸えなかったか急に吸えなくなったのか状況を確認してみましょう。
またエアーミニは、初期不良以外の誤用や破損・改造による故障や商業目的で使用した場合の故障などは保証の対象外になるので、その点をはしっかりと注意しておいてください。
適切な使い方でもエアーミニの煙が出ない・吸えない場合①:吸うと焦げ臭い
エアーミニは約300回吸う事ができますが、吸い終わりが近くなると内部のリキッドが減り徐々に焦げ臭く感じるようになります。
そのような場合はまず本体裏側のライトが青く点滅していないか確認してみましょう。ライトが点滅している場合は吸い終わりのサインとなるので、エアーミニの捨て方を確認して適切に処分してください。
適切な使い方でもエアーミニの煙が出ない・吸えない場合②:そもそも吸いこめない
最初からエアーミニが吸えないという場合は、吸い込み口や内部破損などが原因で不良品の可能性があり、保証商品であれば交換対応してもらえますので問い合わせしてください。
エアーミニのような使い捨てタイプの電子タバコは内部の確認が難しく、適切な管理をしていても状態によって個体差が生じる可能性は十分にあります。
また、途中から吸えなくなった場合も、前回の使用から期間が開いてしまっていたり、高温・多湿など推奨されていない環境に置かれていた場合も吸えなくなってしまう事があるので注意しましょう。
適切な使い方でもエアーミニの煙が出ない・吸えない場合③:吸っても煙が出ない
なんとなく風味はするのに煙が全く出ない場合は、内蔵されているリチウムイオン電池の電池が切れている可能性があります。
開封後すぐに電池切れになった場合は交換対応してもらえる可能性が高いのですぐに問い合わせするようにしてください。
湿気が多い場所で使用したり、水濡れしてしまった場合はショートして使用できなくなった可能性があり、これに関しては交換対応してもらえないので取り扱いに気を付けましょう。
適切な使い方でもエアーミニの煙が出ない・吸えない場合④:吸うと喉が痛い
エアーミニを吸うと喉がイガイガしたり喉に痛みを感じるという場合は、内部のリキッドが少ないか無くなって空焚きの状態になっている、または吸い過ぎの可能性があります。
空焚きの状態を「ドライヒット」というのですが、ドライヒットになると蒸発するリキッドが少ないために内部のコイルが過熱され過ぎてしまい起こってしまうのです。
また、吸い過ぎの場合はエアーミニのリキッドに含まれている成分や加熱されたリキッドの熱で、喉に負担がかかっていることで痛みを感じるので注意してください。
適切な使い方でもエアーミニの煙が出ない・吸えない場合⑤:吸引口が熱い
フレーバーの美味しさに定評があるエアーミニですが、吸っていると吸引口が熱いと感じることがあり、この場合は使い方に少し問題がある可能性があります。
長時間エアーミニを楽しんでいる、または小刻みに蒸気を吸って肺に溜めるなどしていると、内蔵されている電池や蒸気が熱くなり唇の内側が当たる吸引口までも熱くなってしまうのです。
吸い過ぎると唇が火傷してしまう恐れがあるので、本体や蒸気が熱いと感じたら冷めるまで待ってから、再度エアーミニを楽しむようにしましょう。
エアーミニの不良品に関する返品・返金対応
エアーミニの保証について、公式サイトでは具体的には記載されていませんが、楽天ショッピングのレビューには保証期間が3年ついているとの投稿がありました。
販売側が保証期間を設けている可能性もあるので、保証期間については購入したショップに問い合わせをする必要があります。
また、不良品以外のキャンセル・交換・返品などは一切受け付けておらず、配送途中の破損による不良は商品到着後3日間の受付のみ対応してもらえるので、不良が確認できた場合は早急に問い合わせましょう。
交換・返品の対応について詳しくはAir mini「特定商取引法に関する表記」をご確認ください。
Air mini(エアーミニ)の吸い方や使い方に関する注意点
Air mini(エアーミニ)は非常に簡単な使い方で吸引できるお手軽なシーシャですが、ニコチン・タールが含まれていなくても世間から見ればタバコ同様であり使い方には気を付けなければなりません。
ここからは安全にエアーミニの正しい使い方をする為、意識するべき注意点を確認していきましょう。
エアーミニの使い方に関する注意点1:喫煙場所での配慮
エアーミニの喫煙場所については、改正健康増進法や都受動喫煙防止条例の施行で多くの場所での喫煙ができなくなりましたが、VAPEや電子タバコはこれに該当しません。
また、エアーミニはニコチンやタールが発生しないので受動喫煙などの心配はありませんが、屋内外問わずどこでも吸えるという訳では無いです。
煙が沢山出たり独特な香りは屋外では特に広がりやすいので、周囲の人の迷惑にならないように配慮する必要があります。
無害といっても基本的には他の喫煙具と同じ扱いになるので、喫煙可能な場所での使い方に気を付けるように心掛けるようにしましょう。
エアーミニの使い方に関する注意点2:高温・低温・多湿・連続吸い
エアーミニに使用されているリチウムイオン電池は温度や湿気に敏感なので、極端な高温や低温または湿気の多い場所での使用は避けるようにしてください。
また、連続吸いをする事によって本体温度や蒸気が高温になる場合があり、高温状態で吸い続けるような使い方を続けていると故障の原因になります。
温度や湿気以外でも、気圧の影響を受けやすく飛行機の持ち込みに関しても、加熱式タバコやモバイルバッテリー同様に注意が必要です。
エアーミニの使い方に関する注意点3:未成年向けではない
エアーミニはあくまでタバコではなく、フレーバーや煙の風味を楽しむものであって法律上の年齢制限は無いとしていますが、対象年齢20歳以上と記載があります。
ニコチンやタールが含まれていないので紙巻きタバコや加熱式タバコのような懸念点はありませんが、あくまで子供向けに作られている訳ではないという事です。
有害成分が無いとしても喫煙に関する社会的なルールを認識できている年齢であれば法的には問題はありませんが、立ち位置としては世間一般的なタバコと同等の扱いを受ける事になります。
シーシャはノンニコチンでも未成年は利用できない
シーシャにもニコチン・タール・タバコ成分が含まれないリキッドがありますが、日本の法律ではタバコ代用品に分類されるので利用する事ができません。
同じように未成年ではエアーミニを購入できない可能性が高く、明確な年齢制限は無くともきちんと社会のルールを守り正しい使い方を行いましょう。
Air mini(エアーミニ)の捨て方・処分方法をご紹介

Air mini(エアーミニ)は基本的には電子タバコに分類されますが、吸い終わった後の捨て方についてご説明していきたいと思います。
電子タバコの捨て方は地域によって異なり通常のゴミのように廃棄するのは非常に危険なので、必ず正しい捨て方を把握しておくようにしましょう。
エアーミニ(電子タバコ)の捨て方は?適切な処分方法とは
エアーミニ含む電子タバコ類の捨て方は基本的には各自治体が定めている処分方法に従って廃棄しましょう。
電子タバコなどのリチウムイオン電池内蔵の製品は、粗大ごみ・資源ごみ・不燃ごみなど地域により廃棄方法が大きく異なるので、各自治体の資源循環推進部に問い合わせてみてください。
市役所に設置されている小型家電回収ボックスに関しても、電子タバコを回収している場合と個人情報保護や希少資源回収を目的としている場合や、電池の取り外しの可否で判断される場合もあるので、問い合わせてみましょう。
一般社団法人JBRCではリチウムイオン電池の回収を目的としたリサイクルボックスの設置を行っており、ごみ回収業者や市役所のサイトなどで広く推奨されているので、気になる方は一般社団法人JBRC:協力店・協力自治体検索を参考にしてください。
電子タバコの捨て方は市役所ホームページをチェックしよう
リチウムイオン電池内蔵の製品に関する火災事故が非常に多くなっているので、電子タバコの捨て方に関しては役所を通して危険性について注意喚起を行っています。
エアーミニなどの電子タバコの捨て方は区役所・市役所のホームページに掲載されている事が多いので、一度電子タバコの捨て方に関して問い合わせてみるか、ホームページをチェックしてみてください。
エアーミニ(電子タバコ)が処分できる場所・サービス
エアーミニ含む電子タバコを回収してくれる場所・サービスをまとめてみました。
基本的には先ほど説明したように、どこも自治体の条例に従った対応となり地域によって回収可能かどうかが変わるので、処分したい場合は以下を参考にエアーミニが回収可能か問い合わせてみてください。
- 自治体のゴミ回収
- 市民センターや市役所の小型家電回収ボックス
- 家電量販店(ヤマダ電機/ヨドバシカメラ/ビッグカメラなど)のリサイクル回収サービス
- 一般社団法人JBRCのリチウム電池回収店舗
- 喫煙具メーカーのリサイクルキャンペーン
リチウムイオン電池の危険性は高く問題視されているものの、未だ電子タバコの捨て方に関しては地域によって対応が分かれている為、迷う方も少なくありません。
お住いの地域の回収状況や設置個所を把握しておく必要があります。
その他のお住いの地域の回収情報を知るには
小型家電リサイクル法に基づいて全国各地の事業者が小型家電回収拠点の設置やイベント回収など展開しています。
回収事業のサイトでは電子タバコの表記が無い物も多いのですが、リチウムイオン電池の回収は積極的に行っている模様です。
エアーミニの回収については、一般社団法人の小型家電リサイクル協会や環境省の小型家電リサイクル回収ポータルサイトなどの回収事業に関するホームページから問い合わせてみる事をおすすめします。
喫煙具メーカーのリサイクルキャンペーンとは
不定期開催ではあるものの、アイコスやグローなど喫煙具メーカーがリサイクルキャンペーンを行っている事があります。
リサイクルキャンペーンでは、喫煙具のタイプやメーカーを問わずに回収を行ったり自社製品との交換や割引など様々です。
電子タバコの捨て方はやや複雑なのでまとめて出せるように置いておくか、キャンペーンの開催まで保管しておくのも良いかもしれません。
エアーミニ(電子タバコ)の捨て方・処分に関する注意点
エアーミニはリチウムイオン電池が内蔵されており、発火の危険性があるのでくれぐれも可燃物として廃棄しないようにしてください。
エアーミニの処分方法は加熱式タバコと同じ扱いとなり、特にリチウムイオン電池を使用している製品に関しては他地域と同じ回収ボックスであっても、自治体によって回収条件が異なります。
内蔵されているリチウムイオン電池の最高許容周囲温度はおよそ45℃なので、処分予定であっても取り扱いには気を付けなければなりません。
火の気のある場所や車内、日光の当たる場所での保管は避け、日の当たらない涼しい場所に保管するようにしてください。
持ち運びシーシャの使い方をご紹介!エアーミニの正しい吸い方・使い方や煙が出ない時の対処法まとめ
エアーミニは正しい使い方を意識して自分に合った吸い方を見つける事ができれば、もっとシーシャの美味しいフレーバーを楽しむ事ができます。
キャップを外して吸うだけという簡単な使い方ですが、吸い方によっては煙が出ない・熱いなどのトラブルが起こることがあり、その際は適切な対処法を行うようにしましょう。
また、エアーミニの捨て方に関しては従来の電子タバコと同じ扱いとなるので、適切な処分ができるようにチェックしてみてください。
吸えない場合の注意点も覚えておいて損は無いので、まずは購入後にしっかりとエアーミニの動作確認をしてから、のんびりとお手軽シーシャを楽しみましょう。
また、エアーミニよりもお得なドクターベイプモデル2が公式サイトでスターターキット57%OFFキャンペーン!コスパと吸いごたえを両立した電子タバコが試せます。
