たばこコラム

ヤニクラとは?原因・症状の治し方や初心者がヤニクラしない方法も解説

ヤニクラとは

タバコ初心者や、喫煙者でも数時間振りにタバコを吸った時に感じる、立ちくらみのような「グラッ」とする感覚や吐き気・めまいなどの症状を「ヤニクラ(ニコクラ)」と言い、重度の症状に見舞われる事もあります。

今回はヤニクラとはどんな症状なのか、ヤニクラになる原因や治し方・対処法、初心者でもヤニクラしない方法をご紹介していきましょう。

結論から言うと軽度であればヤニクラをすぐに治す方法はありますので、ヤニクラで悩んでいる方は是非参考にして下さい。

目次

初心者から愛煙者まで起こす症状!ヤニクラとは酸欠?貧血?

ヤニクラとは

タバコ初心者に多く、愛煙家でも長時間タバコを吸わないと起こす事がある「ヤニクラ」は、頭がクラクラしたり吐き気・めまい・しびれや気持ち悪さを伴うもので、ほとんどの方が嫌がる症状です。英語で「high on cigarettes」という言葉もあるので、世界的にもヤニクラは多くの方が経験している様です。

タバコの隠語でもある「ヤニ」を吸う事で「クラクラ」するを略してヤニクラと言います。慣れてくればヤニクラを起こす事が少なくなり、基本的には不快感が強いのですが、たまにヤニクラを起こすと快感を覚える方もいます。

ニコチンによる血管収縮と一酸化炭素による血流低下が合わさり、酸欠と貧血が一度に現れた症状の事をヤニクラと呼びます。

危険!?ヤニクラになる原因5つを徹底解説!

ヤニクラ 原因

タバコを吸うこと自体が害で危険な事でもありますが、タバコに含まれるタールやニコチンなどの成分や影響が原因でヤニクラという症状が現れます。

では一体ヤニクラになる原因にはどんなものがあるのか、ヤニクラになる主な原因を5つ解説していきましょう。

ヤニクラになる原因とは?:1.ニコチンによる血管収縮

タバコに含まれる主な成分の一つ、ニコチンには強力に脳の血管を収縮させるという働きがあります。血管を収縮させて血圧を上昇させることで脳の血流が一時的に上がり、立ちくらみのようなクラクラする症状が現れます

ニコチンの摂取で起こる症状はこの他に心拍数の増加によるめまいや吐き気、血管収縮によるしびれ・頭痛などがあり、ニコチンが体から抜けていくと症状は落ち着く事がほとんどです。

ヤニクラになる原因とは?:2.ニコチンや一酸化炭素による血流低下

ニコチンの血管収縮とタバコの煙に多く含まれる一酸化炭素が血液の粘度を高めてしまう作用で、血流が低下し脳や胃腸などの臓器が酸欠に陥ります。タバコの煙を吸うことで血流が低下してしまうのは、国立公衆衛生院(現:国立保健医療科学院)での実験でも立証されています。

喫煙前は十分に血液が流れていても、数十秒後には細い血管が収縮して血流が止まってしまうため、一時的に脳が貧血を起こしクラクラッとしてしまうのです。

ヤニクラになる原因とは?:3.タバコの煙に含まれる一酸化炭素による酸欠

タバコの煙には高濃度の一酸化炭素が含まれていて、血液中に含まれるヘモグロビンと結合し酸素の供給を邪魔する働きをします。その為に体内の酸素が欠乏してしまい(一酸化炭素中毒)脈拍を増やすよう脳が指令を出すので動悸がするのです。

タバコ2本で脈拍が10増加するとも言われていますし、1日に1箱以上タバコを吸う方は慢性的な酸欠状態になり、赤血球を増やしてしまったり一酸化炭素中毒になることで動脈硬化が促進されてしまう等という恐れも出てきます。

ヤニクラになる原因とは?:4.タバコを受け付けない体質

タバコに含まれるニコチンを分解する酵素(CYP2A6)がもともと少ないか持っていない方ですと、体内で分解する事が出来ないのでニコチンの作用に長く影響されてしまいます。

その結果、血管収縮が起こる時間が長く続きクラクラするだけでなくめまい・吐き気やしびれ、ニコチンの影響が強すぎた場合には重度のヤニクラで起こる失神や痙攣が起こり倒れるという結果になることもあるのです。

ヤニクラになる原因とは?:5.睡眠不足や体調不良

前日によく眠れていなかったり体調が良くない時は体の抵抗力が弱まっているので、タバコに含まれるニコチンやタール・一酸化炭素の影響がより強くなります

血管収縮や血流低下は脳の血管だけでなく、胃や手足など全身の血管に及びますので脳の血流低下でめまい・動悸、胃の血流低下で吐き気・手足であれば冷えやしびれなど、全身に症状が現れるのです。

ヤニクラとはどんな症状?軽度から重度の症状を5つ解説

ヤニクラ 重症

ヤニクラになる原因を解説させて頂きましたので、続いてはどういった症状がヤニクラにあたるのかを解説させて頂きましょう。

一般的に一番多い症状は「吸った瞬間に頭がグラッと揺れる感じ」ですが、ヤニクラの症状にはここで紹介する他にも様々なケース(頭痛)があります。

ヤニクラとはどんな症状?【軽度】:頭がクラクラする

一時的に頭がグラッとするのではなく、頭がクラクラするのが続く方がいます。脳の血管収縮が元に戻るまでに時間がかかるタイプの方です。

ニコチンの量が多いタバコを吸う事や、勢いよくタバコを吸い込む事でも起こりやすい症状でもあります。しばらく禁煙してヤニクラを感じたいという方は、この症状を快感だと感じている事があります。

ヤニクラとはどんな症状?【軽度】:めまい

頭がクラクラする以上の症状で、自分または周囲がグルグルと回っているような感覚であったり気が遠くなる感覚、目の前が真っ暗になる等、めまいにも様々な症状があります。

不快感があり冷や汗をかく・不安感、吐き気や動悸を同時に感じる事も多い症状です。めまいがしている時に歩こうとすると、ふらついて転倒する事もあるので注意してください。

ヤニクラとはどんな症状?【軽~中度】:吐き気

タバコには5,300種類の化学物質が含まれ、その中の200種類以上が有害物質と言われています。ニコチンが胃の血管を収縮させる事と多くの有害物質の影響によって、吐き気という症状が起こります

軽い症状であれば多少吐き気がしてもすぐ治まりますが、酷いヤニクラですと実際に嘔吐してしまったり吐き気で動けなくなることもあるので、あまり軽視しない方が良いでしょう。

ヤニクラとはどんな症状?【中度】:しびれ

原因でもお話した通りニコチンや一酸化炭素の影響で血管収縮が起き、血流が低下することで一時的に血液の流れが滞ることがあります。それが手足で起これば、血行不良のためにしびれが症状として出てくるのです。

長く喫煙している方となると単なるヤニクラで起こるしびれでは無く、心疾患や循環器系の疾患が疑われる事もあるので一度検査をしてみる事をおすすめします。

ヤニクラとはどんな症状?【重度】:失神や痙攣・倒れる

もっとも重度なヤニクラの症状には失神や痙攣・気絶・倒れるなどがあり、最悪の場合は呼吸が停止する事も有り得ます。これらは脳の血流量が十分でない事が原因で、もちろんニコチンや一酸化炭素の影響です。

長期にわたり喫煙している方に多い症状であり、慢性的な脳の萎縮や自律神経の障害が知らない間に起こっていること、また咳失神といってお酒やタバコを嗜む中高年者が発症しやすいものもあります。

要注意!ヤニクラになりやすいのはどんな時?

ヤニクラになりやすい

ここまでどんな原因でヤニクラが起こるのか、そしてヤニクラの症状にはどんなものがあるのかを解説させて頂きました。

続いてヤニクラとはどんな時になりやすいのかをご紹介させて頂きますので、ヤニクラしたくない方は是非参考にして下さい。

ヤニクラになりやすい時:長時間タバコを吸っていない時

タバコが吸えない状況が長く続いたり、起床時にはヤニクラになりやすくなります。自律神経のバランスが整う前の起床時は特にですが、体の中からニコチンが分解されて影響がほぼ無い状態から、一気に吸収を始めるために全身の血管がスッと収縮していくからです。

定期的にタバコを吸える環境であればヤニクラを起こさない方でも、寝起きの一服は軽いクラクラした感覚を味わえたり全身がズシッと重く感じたりする方が多いのは、ニコチンや一酸化炭素の影響が一時的に体から無くなっている為なのだと言えます。

ヤニクラになりやすい時:しっかりと睡眠をとれていない時

タバコを吸う方は日常的に睡眠不足になりやすいのですが、睡眠不足の状態は交感神経を緊張させ免疫力の低下や血圧を上昇させます。この状態でタバコを吸うと血圧がより高くなってしまい、ヤニクラになりやすくなります。

頭痛も起こりやすくなりますし、血流もより低下してしまうために吐き気やめまいというヤニクラの症状も出やすく、重度の場合は失神や倒れる事もあるので注意が必要です。

ヤニクラになりやすい時:短時間の間にチェーンスモークする

一気に何本ものタバコを立て続けに吸うと、ゆっくり1本のタバコを吸った時と比較してニコチンやタール・一酸化炭素の摂取量が倍増します。その為に普段よりも強くニコチンやタール・一酸化炭素の影響が出てしまう事で、ヤニクラしやすくなってしまうのです。

この場合は少し頭がクラクラするだけでなく、症状が強く出てしまう事が多くなり失神・気絶して倒れるなどという事が起こりやすくなります

ヤニクラになりやすい時:食事の時間が空きすぎている空腹時

血流が低下している空腹時は特にタバコを吸うとより血流低下が起こり、タバコに含まれる化学物質によって分泌物が過剰に生産される事で胃酸が増えるために、吐き気を伴うヤニクラになりやすくなります。

タバコを吸っている方の中には胃潰瘍や胃炎・十二指腸潰瘍など、胃酸の分泌過剰で消化器官に疾患を抱える方も多いので、空腹時にタバコを吸いたくなったらまず何か口に入れるようにしましょう。

ヤニクラになりやすい時:換気が不十分な場所でタバコを吸う

タバコの煙には多くのタール・ニコチン・一酸化炭素、化学物質などの成分が含まれていて、身体に吸い込む主流煙よりも周囲に流れる副流煙の方が、3~50倍も有害物質量が多いと分かっています。

換気が十分であれば副流煙を自分で吸いこむのも少なく済みますが、換気が十分でない場所や狭い喫煙所で何人もの方が一斉にタバコを吸うとなると、より多くのタール・ニコチン・一酸化炭素を体に取り込むことになるのでヤニクラで頭痛や吐き気を催しやすくなってしまうのです。

ヤニクラになりやすい時:お酒を飲んでいる時

お酒に含まれているアルコールはタールの吸収率を高める性質があります。そしてお酒を飲む事で脳がニコチンへの満足感を少なくさせ、タバコの本数が増えるという事もあります。

アルコールで麻痺してくる脳に対してタバコで血管を収縮させれば、脳への血流が滞ることになり酔いが回りやすくなり、そしてヤニクラのクラクラから吐き気(嘔吐)・めまいが強くなり最悪の場合は気絶や倒れるなどして自力で起き上がることが出来なくなった方もいるほどです。

ヤニクラになりやすい時:入浴や運動で肉体的に疲れている時

心拍数が高く水分不足になっているような運動後の肉体的疲労時や入浴後は、身体が飢餓状態になっているので体内に入ったものを全て吸収しようとしてしまいます。するとニコチンやタール・一酸化炭素までもが通常よりも高く影響するようになるのでヤニクラしやすくなってしまうのです。

入浴後や汗をよくかいた時、肉体的な疲労が強い時はまずゆっくりと身体を安静にして休め、落ち着いてからタバコを吸うようにしましょう。

ヤニクラになりやすい時:タールやニコチンの量を急激に上げた時

普段でもタール・ニコチン量が低いものから急激に高いものへと変えた場合、強いヤニクラに見舞われる事があるのは体内に入るタール・ニコチン量がいきなり増えて強い血管収縮や血流低下に身体が反応するからです。

愛煙家でも普段はタールやニコチン量が少ないものを吸っているのに、お酒に酔うとタール・ニコチン量が高いものを欲する事がよくあります。これはお酒の酔いに負けないタール・ニコチン量の物を摂取して刺激を与えたくなるからだと言われています。

ヤニクラするタバコは時代遅れ!最先端を行くなら「ドクターベイプモデル2」一択!

ドクターべイプ2

有害成分しかない紙巻タバコを吸う喫煙者は肩身の狭い思いをして喫煙しないといけない世の中ですが、何にも気にすることなく煙を楽しめる最強タバコが今話題の「ドクターベイプモデル2」です。

ドクターベイプモデル2はニコチン・タール・副流煙が全部”0”なので、次世代タバコと称されているほど誰もが紙巻きタバコから移行中の新時代の波に乗れるタバコでもあります。

紙巻タバコ以上の吸いごたえと煙量を感じれるのに今だけ6,070円OFFのキャンペーンを実施中。しかし、予告なしに特別価格は終了すると宣言しているため、お得にGETしたいなら公式サイトにお急ぎください!

ヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状の治し方・対処法

ヤニクラ 治す

それでは実際にヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状の少しでも早く治す治し方・対処法をご紹介していきましょう。

脳の酸欠や血管収縮が原因のヤニクラを治す8つの方法を覚えておいて頂ければ、いざヤニクラが…という時でも落ち着いて対処できますよ。

ヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状の治し方・対処法:深呼吸する

まず一つ目のヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状の治し方・対処法は、脳に新鮮な酸素を送る込めるように深呼吸をする事です。酸素を多く取り込んで血管を広げる事で、体内の一酸化炭素濃度を下げてあげましょう。

きれいな空気を吸う事が必要なので、副流煙まみれの喫煙所や締め切った部屋の空気では無く窓を開けた部屋や、可能であれば外の空気を肺の中を満たすように深呼吸することがおすすめです。

ヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状の治し方・対処法:水を飲む

水分を摂取すると体内に入ったニコチンを少しでも早く排出させ、血管が収縮しているのを戻せる事でヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状を治す事が出来ます。

血液中の水分が増える事で不要なものの排出が促進され、臓器の機能や消化機能などが向上しますし胃酸が中和されて胃腸の調子を良くする事が可能なのです。

ヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状の治し方・対処法:シャワーを浴びたりお風呂に入る

温かいと感じる程度のシャワーを浴びたり湯船に浸かることでも血管が拡張されるので、おすすめのヤニクラの吐き気・めまい・しびれといった症状の治し方です。

ただし熱い温度だと発汗作用が促進されますし、急に体温が上がる為に動悸がすることもありヤニクラの症状を重度なものにしてしまう可能性がある為注意しましょう。

ヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状の治し方・対処法:衣服の締め付けを緩める

ヤニクラしている時の身体は血管収縮や血行不良に陥っているので、貧血に似たような頭のクラクラやめまい・吐き気が起こっています。出来るだけ血液が順調に体内を巡るように、衣服の締め付けを緩めたり楽な服装に着替える事もおすすめです。

そして脳に血流が回るように頭を少し下にして安静にするよう努める事が、少しでも早くヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状の治し方であり対処法となります。

ヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状の治し方・対処法:身体を動かす

血管が収縮して血行不全となっている毛細血管に少しでも早く血流を促すには、血管を拡張させる程度の軽い運動をする事もおすすめです。

倒れる・失神するなどの重度なヤニクラを起こした方には不向きですが、軽度の物であれば散歩程度の運動でも体内の酸欠状態を緩和する事が出来ます。

ヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状の治し方・対処法:マッサージやストレッチをする

上記の身体を動かす事にも似ているのですが、体内の血液循環や血管を拡張させる為にはマッサージ・ストレッチも効果的です。特に足には体の中でも大きな筋肉があり下方に溜まった血液を血管を通して循環させ、新しい血液に交換するという事を可能にしてくれます。

激しいストレッチは体に負担をかけてしまうので、ゆったりと行えるヨガや痛みの少ないマッサージにしましょう。

ヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状の治し方・対処法:酸っぱいものを食べる

ヤニクラの症状の中でも特に吐き気が強い場合は、酢の物やオレンジなどの柑橘類が入ったゼリーを少しづつ食べる事事もヤニクラの治し方です。お酢や柑橘類に含まれているクエン酸が胃液分泌と消化を促進してくれます。

ただし胃が荒れている時や胃酸の分泌が多く痛みを伴っている場合は、消化器官の粘膜に刺激を与え傷つけてしまう可能性もあるので注意が必要です。ちなみにですが炭酸水は過剰になっている胃酸の分泌を抑える働きがあるので、胃が荒れていたり胃がもたれている時におすすめです。

ヤニクラの吐き気・めまい・しびれ症状の治し方・対処法:安静にして過ごす

倒れるほどの重度なヤニクラを起こしてしまった時は、無理に水を飲んだり何かを口にしたり動いたりせず、じっと安静にして横になっている事が一番早くヤニクラの症状を治す治し方・対処法です。

横になることで動悸やめまい・しびれなどもだんだんと治まりますが、吐き気がある時は仰向けでは無く横向きに寝るようにしましょう。安静にしている事で血管収縮などが戻るまでに時間はかかりますが、無理に動こうとする方が危険なので落ち着いて気持ちを楽にして寝ている事をおすすめします。

初心者必見!簡単ですぐ出来る4つのヤニクラしない方法を解説

ヤニクラしない方法

ヤニクラの危険な症状に見舞われない為にも、これから簡単ですぐ出来るヤニクラしない方法を4つご紹介させて頂きます。

頭がクラクラしたり吐き気・めまい・しびれや倒れるなんて事にならない為にも、ヤニクラしない方法をしっかりと実行して、ヤニクラに悩んでいる人に教えてあげてください。

簡単ですぐ出来るヤニクラしない方法:①ニコチン・タール数を下げる

ヤニクラしてもタバコを止められない!という方は、まず今吸っているタバコよりもニコチンやタールの数値を下げましょう。同じタバコでもニコチンやタール数が少なくなれば、ヤニクラしにくくなります。

今手持ちのタバコが余っている場合は、フィルターに開いている穴をふさがないようにして吸ってみる事もおすすめ。フィルターの穴の数でニコチンやタールの数が決まるので、軽いタバコに変えてもフィルターの穴を唇で塞いでしまっては元も子もないので、その点に注意しながら吸うようにしてみましょう。

簡単ですぐ出来るヤニクラしない方法:②口腔喫煙する

続いての簡単ですぐ出来るヤニクラしない方法は、肺喫煙では無く口腔喫煙する方法です。すでに肺喫煙を覚えてしまった方だと少しテクニックが必要になりますが、元々タバコの愉しみ方は口腔内に煙を貯めて吐き出すだけなのです。

肺に煙を入れないだけなのですが、それだけでもニコチンやタール・一酸化炭素の吸収が減るので、ヤニクラしない方法として口腔喫煙はかなり有効だと言えます。

簡単ですぐ出来るヤニクラしない方法:③優しくゆっくりタバコを吸う

タバコを吸ってヤニクラする時は、大抵の方が思い切り肺まで煙を満たす為に吸い込んでいる事が多いのですが、ヤニクラしない方法3つ目は優しくゆっくりとタバコを吸う事です。

これはタバコの燃焼温度を上げ過ぎずにタバコ本来の香りを味わう吸い方で、このクールスモーキングと呼ばれるゆっくりと時間をかけて吸う方法と口腔喫煙を組み合わせれば、よりヤニクラしない方法となります。

簡単ですぐ出来るヤニクラしない方法:④体調が悪い時にタバコを吸わない

睡眠不足や体調があまり良くない時、空腹時など血流が低下していたり血圧が上昇・低下しているような時は、出来るだけタバコを吸わないようにする事が簡単ですぐ出来るヤニクラしない方法です。

どうしても吸いたい時は水分を多めに摂ったり食事を摂ってからにする、軽い運動で血行を良くしてからタバコを吸うなどの対処法を取るか、ヤニクラしても構わない!と身構えてタバコを吸うようにしましょう。

加熱式タバコや電子タバコでもヤニクラになる?

加熱式タバコ ヤニクラ

基本的にヤニクラになった事がある方の多くは紙巻きタバコを吸っている方だと思いますが、加熱式タバコや電子タバコでもヤニクラは起こるのでしょうか?

少ないとはいえニコチンやタールは体に吸収されるものですので、加熱式タバコでヤニクラを起こす可能性がどれくらいあるのか、またその対処法などをご紹介していきます。

アイコスでもヤニクラになる?

専用のタバコスティックを温めて発生した煙を吸い込む加熱式タバコのIQOS(アイコス)でも、実際にヤニクラを起こしたという方が多くいました

通常の紙巻きタバコよりも1吸いする際のニコチン量が増えていたり、アイコスの方が吸う時間が長い(最大14パフ・時間にして6分)、吸い込むときに直接肺まで煙を入れてしまうという事がある為です。

アイコスでヤニクラしない方法は1回ごとの吸う時間を短くする(最大喫煙可能時間まで吸わない)、直接肺に入れず口腔内に一旦留めてから肺に入れるようにするという事があります。

グローでもヤニクラになる?

glo(グロー)もアイコスと同じようにヤニクラを起こしたという方が多く、ヤニクラとはまた違う不快感に襲われたという方もいます

スティックのフレーバーによってもヤニクラを起こしやすいものがあるという口コミもありましたが、特にブーストモードが搭載されているものでその現象が顕著に現れるようです。

グローでヤニクラしない方法となるとスティックのフレーバーをメンソール系にする・吸う時にゆっくりと優しく蒸気を吸い込む・一旦口腔内に蒸気を貯めてから肺に入れるようにするという事となります。

プルームテックでもヤニクラになる?

アイコスやグローとは違い、専用リキッド(カートリッジ)とタバコカプセルを使用するPloomTech(プルームテック)ですが、実はプルームテックでもヤニクラの症状が出る事はあります

プルームテックはタバコカプセル1つで50パフ出来るため、辞め時が分からずいつ中断すればよいのかが分からない、時間を空けずに沢山喫煙してしまう、グリセリンなどの化学物質で気分が悪くなるという声も。

プルームテックでヤニクラしない方法は1回の喫煙時間を決める事や吸う回数を決める、煙を感じられないからと強く吸い過ぎない事です。

電子タバコでもヤニクラになる?

アイコス・グロー・プルームテックの加熱式タバコではない、リキッドを注入する電子タバコでもニコチンが入っているものであればヤニクラを起こす可能性はあります

とはいえ日本国内ではニコチン入りのリキッドを販売していませんので、タールやニコチンを摂取してしまう心配の無いリキッドであればヤニクラしないでいられるでしょう。

ただし電子タバコでも吸い過ぎたりすれば酸欠や頭痛になることがあるので、電子タバコを吸う間隔を空けて楽しむようにしてください。

ヤニクラとは?ヤニクラになる原因・症状の治し方やヤニクラしない方法を徹底解説!まとめ

今回はヤニクラとは?ヤニクラになる原因や症状、ヤニクラの治し方・ヤニクラしない方法を解説させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?

ヤニクラとはニコチン・一酸化炭素で起こる酸欠や貧血であり、タールやニコチン量を下げる事や口腔喫煙などで簡単に回避できる症状でもあります。

軽度な症状では吐き気やめまい・しびれから、重度になれば失神や倒れる事もあるというヤニクラはそれほど危険に感じない事もありますが、やはり注意した方が良い症状ですので皆さんがヤニクラしないよう、またはヤニクラしてもすぐ治す方法を是非試してみてくださいね!

ABOUT ME
NIQOSMOアイコン
NIQOSMO編集長
今の時代はスモークフリーな時代!をモットーにアイコス・プルーム・グローなどの加熱式タバコや電子タバコ、CBDをはじめとしたスモークフリーな喫煙具の口コミ・評判から実際に吸って得たリアルなレビューをご紹介中!喫煙者も非喫煙者もニコニコなスモークライフを送れるよう頑張ります。
【3ren】Dr.VAPE(Dr.Stick・THCH以外)
【書き出しBOX】商標以外(Dr.VAPE)
【CTA】商標以外(Dr.VAPE)
爆売れ
『DR.VAPE Model2』が公式限定で5,420円割引!
ドクターベイプ2

人気過ぎてシリーズ累計販売本数1,500万本を突破した「DR.VAPE Model2(ドクターベイプモデル2)」が公式サイトなら定価より5,420円OFFで手に入ります。

地上波CM・全国展開の勢いが止まらないドクターベイプモデル2の魅力は何といっても、吸った瞬間に喉に来る吸いごたえの強さ

あの超有名人も絶賛する満足感を実現しており、実際に吸った喫煙者からは「味も吸いごたえも満足感がやばい」「マジで美味すぎる」と評価するほどのクオリティです。

そしてタバコ4箱分がたったの1箱で換算できるのでコスパの面も申し分なし!コンビニでも販売中ですが、5,420円割引セールを開催中の公式サイトが最安値ドクターベイプモデル2の販売店です!