
【歌が上手くなりたい!】カラオケでの正しい声の使い方。これでカラオケ上達!
「歌上手くなりたいけど一向に上手くならない」「なんか上手くなってる気がしない」そんな方の多くがやりがちなパターンがあるのをご存知ですか?趣味で歌が好きだから上達したい人必見の練習方法と意識すること。そして喉悩みがある方へお勧めお店も紹介!
【音痴とは】歌が下手な人の特徴
生まれつき音痴の人なんていません。
ではなぜ音痴なのか
そのほとんどの原因は【ちゃんと音を聞かないから】です。
音を聞かないということは音を構築するイメージが出来ないという事。
歌でも楽器でも「頭でイメージした音」を出します。
適当に出した音は音程をはずして当然です。
プロはそこを常に意識している。
だから外さないのです。
なので、普段から「聞く」ということはとっても大事なんですよね。
カラオケで歌う前に

予習は大事!
カラオケといえど、とにかく自信をもって歌える状態でなければ改善するのも難しいです。
なので、歌おうと思っている課題曲をカラオケに行くまでの期間よく聴く事。
できれば歌詞と一緒に予習できるといいですね。
いざカラオケ練習へ!
カラオケ部屋に入ったら曲を入れてさっそく1曲目…!!!
とその前に!
音響チェック

部屋の状態をチェック!
あてがわれる部屋によって、音響環境が変わってきます。
まず
スピーカーはどこにあるのか(2台の配置)
そして曲を流しながら【音楽/エコー/マイクの調整】を調整します。
ここで注意すべきなのは
①エコーは極力切る
→自分の声をしっかり見極め聞くのにエコーは邪魔になります。(しかも機種や部屋の広さによって変わるのでおすすめしません)
②マイク(自分の音量)より音楽が小さくならないこと
→自分の声ばかり聞こえる状態にすると、自身の声にばかり気を取られ(酔って)音楽を聴かなくなるからです。
音楽にはリズムや表現転換の音がいくつも隠れています。
なのでそれに気づけるように後ろの音楽もしっかり聴きましょう。
※筆者がボイストレーニングを通っていた際に注意を受けました。
ピンポン玉発声
調整等が終わったら、次に発声練習です。
その際にピンポン玉を使います。
※カラオケに足を運ぶ前に100均へ寄るなどして前もって用意してきてください。
方法は口にピンポン玉を咥え、母音「あ、い、う、え、お」だけで歌います。
曲は自身にとって高すぎず低すぎずのちょうどいい十八番曲、またはデンモクに入っている練習コンテンツ(発声)を選びましょう。
なんか声が出るようになったな、と思ったらOKです。

見た目は不格好だけど…
恥ずかしいから嫌、という方もいらゃっしゃるとは思いますが
ピンポン玉を咥えることで喉が開き、その日かなり歌が歌いやすくなります。
カラオケBOXなら誰も見てないから大丈夫です!
点数を気にする人は音程チェック

厳密に気にする必要はないけれど
音楽の楽譜には音符一つ一つに作曲者の思いや意図が込められています。
それが1つ変わるだけで曲のイメージも大きく変わってしまうからです。
なので、まずはカラオケ機能をフル活用して音程通りに歌いましょう。
Q.ビブラートってどうやるの?
私もカラオケに遊びに行く際によく聞かれるのですが、
まずは喉を揺らすことから始めると良いでしょう。
ヴァイオリンなどもビブラートを用いて演奏しますよね。
その練習方法と歌のビブラートの練習方法もほぼ同じです。
ヴァイオリンのビブラートから学ぶ
出典:YouTube
プロは揺れを細かく刻みますが、
そこに至るまでは誰でも始めは初心者です。
動画でも見て分かる通り、指をゆっくり大きく縦に動かして揺らします。
それが慣れてきたら早く細かく動かしていきます。
歌もこれと同じというわけです。
出典:指の柔軟性 - ヴィブラートの練習方法 1/5 ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」
でもいきなりそれらしくできる人も中にはいます。
しかしそれは“その場限りの「できた」です”
いざ応用して使おうとしても適応できないためお勧めしません。
スムーズに音程も安定して上下できるようになったら、
徐々にスピードを上げていきます。
来れの反復練習をしていけば、体が覚えていくので個人差はあるとは思いますが徐々にできるようになってくるはずです。
1日の練習の際に気を付けること
やみくもに歌わない
ただずっとフルで歌い続けるのは、正直時間と喉の無駄使いです。
(カラオケの部屋代は意外と馬鹿になりません)
ただ数をこなすのも大事なので、
しっかり水分補給と休憩をこまめに挟みながら続けましょう。
歌は必ず録音する
聞き返す
筆者もよくやりがちなのですが、
録ったことに満足して聞かないで終わる、ということです。
達成感でその後に何もせずやりっぱなしなのは非常にもったいない。
私もボーカルレッスンに通っていた頃は、録音機を持ち歩くようよく言われていました。
しかし録ったら録りっぱなしでほぼ終わってしまい、今や記念物となってしまいました。。
録ったらしっかり自分の歌を聴く事。
そしてそれを聞いた上で、
【次のカラオケ練習に行くまで1つ課題を見つけること】です。
ただやみくもに歌い続けるのがいけないのは
常に【目的意識をもってその時をこなすこと】が大事だからなのです。

空き時間をフル活用!
そして短期間集中で上達したいのなら、
空き時間を活用するのをおすすめします。
録音した音源を、
①練習の休憩中や水分補給中の合間に聞く。
②仕事や学校の休憩時間やそこまでの移動時間中に聞く
その時間いっぱいいっぱいずーーーーっと歌い続けるより、断然こちらの方が成果は出やすいです。
アフターケアは大事!
喉の強さは人それぞれ違います。
デスボイスで歌っただけでその日1日ダメになってしまう人もいれば、ケロッとしている人もいます。
なので、社会人の方が自分のお酒の限界を知っておくのが良いのと同じように、ここでは自身の喉の限界を知っておくといいですね。
お遊びのカラオケといえど油断はできない…
そこでお助けマンとして【飴】はかかせません!
ではどの飴でもいいのか?
そんなことはありません。プロの方は独自でお気に入りを所持しています。
そこで今回は最後に
芸能人も御用達の飴が売っているお店をご紹介します。
出典:はちみつ専門店 ラ・メゾン・ド・ミエール・ナミキ 商品紹介(はちみつキャンディ)

アフターケアに“はちみつキャンディー”
せき、のどの痛い時、タバコの吸いすぎ、
しわがれ声の方におすすめ。
Lサイズ(200g)--\1,470
Sサイズ(70g)--\588

小栗さんも愛用!ユーカリのはちみつキャンディー
とある番組でこのお店の紹介を小栗さんがされたことにより、
小栗さんだけに限らず声を使われるお仕事をする方は御用達のお店だそうです。
歌手の方や舞台関係でお仕事される方はおすすめです!

喉が治らない!!そんな時はプロポリス!
聞いたお話で、
喉が治らず全く声が出なかったという歌手の方が、ダメもとで前夜に服用したところ、次の日奇跡的に声が出るようになったというお話もあります。
いかがだったでしょうか。
ちょっとでも興味がわいた方は是非試してみてくださいね。
おすすめまとめ
関連するまとめ

ビタミンCってなんなんだ?いまさら聞けないビタミンCのまとめ
ビタミンCの正式名称はL-アルコルピン酸といいます。 成分的な特徴としては強い酸化還元作用があるため、 保存…
SYOUTA / 696 view

【12星座別占いまとめ】【牡羊座】編 運気アップにはラッキー&アンラッキーアイテムを…
今回は12星座占いでおなじみの【牡羊座】にスポットを当てて、牡羊座さんの運気アップに役立つラッキーアイテム&…
lostcanvas / 3320 view

意外な生活習慣が原因に?「あなたの抜け毛の理由」を解析
最近では若い方も含めて、抜け毛、薄毛に悩まされている方は増えてきています。しっかりと原因を把握しておくことが…
Salt-dexon / 4599 view

眉毛のお悩み解決♡眉毛エク♡は自分の好きな眉をデザイン可能♡
眉毛が汗で取れてたり、若気のいたりで抜いて生えてこなくなったと、ゆう方にお悩み解決♡「眉毛エク♡」 MENS…
teatoo / 741 view

アニメ、漫画、ゲームが大好きな某夢の国出身のメイドさんです(←黒歴史)
自身の経験やプロから学んだ知識を元にバンバン面白い記事を書いていこうと思いますので宜しくお願い致します♪
スポンサード
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Curassy編集部おすすめまとめ。
【公式】Curassy編集部特集

世界一楽しい進化系クラブ『party on』が六本木に初出店!!魅力を調査
sayu7 / 60312 view

芸能人もよくいる話題の「バーレスク東京」が六本木でダンサー大募集!!
CURASSY編集部 / 29996 view
自覚があるかないか、そして改善する気があるかないか、
それだけで人は変われます。
それは歌でもダンスでも、日々の中でも同じです。