
なぜ病的な嘘をつくのか?「虚言癖」がある人の特徴をまとめてみた
皆さんの周りには、嘘をつく人はいるでしょうか?嘘が不快なのは、人間として当然の真理だと言えます。それでも、病的な嘘をつく人はなぜか平気で事実とは異なることを言うのです。そのような”虚言癖”とも言える人の特徴をまとめてみました。
”嘘をつく人”、身近にいませんか?

生きてきた年数はそれぞれ違えど、これまでの人生において一度も”嘘をつく”という経験をしたことがないという人は、ほとんどいないと思われます。
人は多かれ少なかれ嘘をつく生き物ですし、誰かを傷つけないためについてしまう嘘もあるでしょう。
しかし、中には周囲が驚くような嘘が平気でつける人が存在します。
それは一体、どうしてなのでしょう?
信頼を失っても嘘をつき続ける
嘘をつくという行為は、初めは上手くいくかもしれません。
嘘がつけない性格ですぐにバレてしまう人もいますが、平常心を心がけてさらりと口にすれば、よほど辻褄が合わない場合を除いては周りも信用してくれることが多いです。
ですが、嘘は必ず露見します。
なおかつ、そのような人はだんだんと周囲の信頼も失っていくので、人間関係にもひずみができてくるでしょう。
それでも日常的に嘘をつく人というのは、その後も変わらぬ調子で嘘をつき続けていくケースがあります。
そこには、”虚言癖”という癖が存在しているのかもしれません。
「虚言癖」とは?

”虚言癖”とは病気ではなく、文字どおり癖のことです。
しかし、ずっと嘘をつく状態が続いているならば、病的に見えてくるかもしれませんね。
虚言癖の特徴としては、「とにかく嘘をついてしまう性質」であることが挙げられます。
ではなぜ虚言癖になってしまうのか、考えられる原因について見ていきましょう。
1・虚栄心を満たしたい
”虚栄心”とは見栄を張りたがる心のことですが、このような人はプライドが高い傾向にあるので、理想と現実のギャップに耐えられないのです。
自分よりも周囲の人が幸せに見えたり、自分が見下されたりバカにされることを極端に嫌うので、嘘をついてでも虚勢を張りたがるので、徐々に虚言癖となっていくのです。
2・周囲から注目されたい
虚言癖や嘘をつく人の多くは、周囲から構って欲しいという考えが強いことが多いです。
例えば「体調が悪い」と言えば、周囲から「どうしたの?」「大丈夫?」と気にかけてもらえますね。
このように注目してもらえることが嬉しくて、繰り返し嘘をつくという結果になるのです。
これは幼少期の親子関係にも起因している場合があり、嘘をつく当事者が強い孤独感や寂しさに苛まれていることもあります。
3・何か隠したいことがある
様々な事情により、隠し事や大きな秘密を抱えている人も虚言癖になりやすい傾向があります。
最初はその秘密を守るために嘘をついていても、その嘘に嘘を重ねて…という状態に陥っていくので、最終的には虚言癖のような状態となるのです。
ちなみに、このタイプの人は嘘をつくことに自覚的なこともあるようです。
「自分にだけは嘘をつけない」と言いますが、心のどこかでは後ろめたさを感じているのかもしれませんね。
虚言癖は見抜けるの?

自分の身近な人に、嘘をつく人がいるというのは大変なことです。
嘘は人間関係を引っかき回され、周囲ともトラブルを招く要因となってしまいます。
では、虚言癖がある人を見抜くことはできるのでしょうか?
次のことに当てはまる人が100%虚言癖に当たるわけではありませんが、一例としてはこんなタイプのようです。
1・嘘を指摘されても気にしない
これはとても恐ろしいことのように思えますが、虚言癖の人の中には「嘘をついていることを指摘されても気にしない」タイプが存在します。
よほど緻密に計算していたとしても、塗り固めた嘘には辻褄が合わない部分が出てきますね。
しかし、それを指摘されたとしても、全く動じないのが虚言癖です。
しどろもどろにもならないため、周囲もつい信じてしまうのだとか。
2・悪意なく嘘をつく
虚言癖の人は、壮大な嘘もつくことがありますが、基本的には「そのような嘘をついて、一体何の得があるのか?」と周りが首をかしげるような嘘をつきます。
ある人が学生だった頃、同級生によく分からない嘘をつく子がいたと言います。
例えば、日曜日に遊ぼうと誘うと「理科の教科書に載る実験中の写真のモデルに選ばれて、その撮影があるから遊べない」と断られたそうです。
純粋に興味を持ったその人が、写真を見せて欲しいと言うと絶対に見せてくれなかったとのことです。
友達といえど恥ずかしいのかな…と思うかもしれませんが、この同級生はその後もこのような嘘をいくつもついたため、子供心に虚言癖があるのではないかと感じたと言います。
このように、悪意なく嘘をつくのも虚言癖の特徴です。
3・人を傷つける嘘も平気でつける
いくら虚言癖であっても、最初から誰かを貶めようとしたり、傷つけてやろうと思って嘘をつく人は少ない方だと言われています。
しかし、まさに病的とも言えますが、虚言癖の人は自分を守るためなら他人に濡れ衣を着せることも厭わないことがあります。
虚言癖があることを既に周囲が知っていれば騙されることはありませんが、知られていない場合は他人が大きな被害を被ることとなります。
虚言癖のある人と付き合っていくには?

嘘をつく人とは、なるべく一緒に居たくないと感じるのは人として当然だと言えます。
しかし、同じ職場で働いていたり、事情により疎遠にはできない間柄ということもあると思います。
そのような時に、虚言癖の人との上手な付き合い方というものはあるのでしょうか?
距離を取って接していく
嘘をつく人には悪意がない場合もあれば、親子関係のトラブルなどが原因となっている人もいるとご紹介させていただきました。
嘘はいけないことであるとは誰もが分かっていることですが、一概に全てが悪とも決めつけることができないので、判断は難しいところにあります。
そのため、虚言癖のある人とは、「距離を取って接していく」のが良いとされています。
また、虚言癖に関する本なども出版されているので、興味のある方はぜひ一読してみてはいかがでしょうか。
そこに、何らかの答えがあるかもしれません。
嘘をつく(虚言癖)の特徴についてのまとめ

嘘をつくということは、可能な限りしないに越したことはありません。
ですが、人間が生活していくうえでは何でもかんでも正直に話してばかりもいられないので、時として相手を守るための嘘などは出てくるでしょう。
しかし、”虚言癖”の人は日常的に際限なく嘘を重ねていくので、周囲の人も困惑してしまいます。
その特徴としては悪意のない場合もありますが、幼少期の何らかの出来事がきっかけとなり、周囲の人に構って欲しくて嘘をつくこともあります。
虚言癖は病気ではないものの、病的なまでに嘘をついてしまうので周囲の人はとにかく大変です。
嘘に関する本もいくつか出版されているので、興味のある方は一度読んでみることをおすすめします。
おすすめまとめ
関連するまとめ

【武田塾赤羽校】授業をしないのに成績アップ!?今話題の学習塾・予備校とは?
【武田塾赤羽校】自分に合った勉強法を知りたい!そんな学生さんや親御さんは多いはず。そんな中、今「勉強のやりが…
kinako79 / 1761 view

今年の梅雨を楽しむための雑学や、お洒落な傘を一挙公開!
今年も後少しで梅雨の時期がやってきました。 煩わしい梅雨の季節ですが、折角なので、その梅雨を楽しむ雑学や、梅…
良太1984 / 3279 view

嫉妬とヤキモチの違いとは?もやもやを克服する方法5選
嫉妬とヤキモチ、似てるようで違う複雑な気持ちですよね?もやもやして何をしても元気が出ない…まさに負の連鎖!で…
tanoue / 1079 view
スポンサード
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Curassy編集部おすすめまとめ。
【公式】Curassy編集部特集

世界一楽しい進化系クラブ『party on』が六本木に初出店!!魅力を調査
sayu7 / 63786 view

芸能人もよくいる話題の「バーレスク東京」が六本木でダンサー大募集!!
CURASSY編集部 / 34833 view