
猫の気持ちを知る方法まとめ!もしも耳を横に寝かせていたら…
自由気ままに生きている猫は、見ているだけで飽きない存在です。甘えるかどうかも気まぐれな生き物ですが、そんな猫ちゃんの気持ちを知る方法についてまとめてみました!もしも、猫が耳を横に寝かせていた場合は、どんな気持ちなのでしょうか…?
猫の気持ちを知りたいにゃ?

猫が好きで好きでたまらない皆さん、こんにちは!
「猫」という生き物は、どうしてこんなにも可愛いのでしょうね。
まず、存在そのものが可愛いです。
続いて、そっけない態度をとるところや、気分が良ければ甘えてくるところも可愛いです。
猫にどのようなことをされても、すべて許してしまうのが猫好きの特徴と言えますね。(笑)
こんなにも愛してやまない猫たちの気持ちについて、今日は少しお勉強してみましょう!
体で気持ちを表している
こんなにも愛している猫の気持ちを知る方法が分かったら、飼い主さんはどんなに嬉しいことでしょう。
しかし、猫の何気ない普段の「しぐさ」や「行動」、「鳴き声」、「しっぽ」から、気持ちが分かるのです!
体で気持ちを表している猫たちですが、詳細は次のとおりです。
猫の「鳴き声」から分かる気持ち

猫といえば、何かにつけて「にゃあにゃあ」言っている子もいれば、ほとんど声を出すことなく静かにしている子もいます。
ちなみに、一般的にはメスの猫よりもオスの猫の方がよく鳴くと言われているのだとか。
まずは「鳴き声」から分かる、猫の気持ちについてご紹介します。
「にゃっ!」は朝の挨拶をしている
朝の時間帯に、猫が「にゃっ!」「にゃっ!」と短く鳴いている時があれば、これは「おはよう」と挨拶していることにあたります。
とてもお利口さんな猫のために、飼い主さんも笑顔で挨拶を返してあげたいですね。
ですが、猫が何らかの理由で不安な気持ちになっている時も短く「にゃっ!」と鳴くことがあるので、気になる場合は注意して猫の様子を見てあげると良いです。
甘える時は、長めに「にゃ〜ん」
猫がエサを欲しがっている時や、構って欲しい時には「にゃお」「にゃ〜ん」と訴えるように鳴きます。
とくに甘えている時は、可愛らしい声で長めに「にゃ〜ん」と鳴くようです。
威嚇している時は表情も怖い…
猫が威嚇している時は「シャー!」「フー!」と、明らかに機嫌が悪いことが一目で分かるような鳴き声を発します。
この時は体の毛が逆立っていたり、表情も怖くなっているので猫が嫌がるようなことはしないで、そっとしておきましょう。
また、発情期には「にゃーお!」「なーお!」など、大きめの声で鳴くことがあります。
「カカカッ」、「ケケケッ」とも鳴く!?
猫はそんな声も出すのか!?と驚くかもしれませんが、猫は時として「カカカッ」、「ケケケッ」、「クククッ」というような鳴き声を出すこともあります。
初めて聞く場合は飼い主さんもびっくりしてしまうかもしれませんが、これは『クラッキング』といって、猫の狩猟本能からくる興奮状態の際に表れるものです。
猫がお部屋の中で虫を見つけたり、外に鳥を見つけた時などにクラッキングすることがあります。
猫の「しぐさ」から分かる気持ち

まるで軟体動物のように柔らかな動きをする猫は、「しぐさ」からも気持ちを表現します。
単純に好きに動いているわけではなく、そこには飼い主さんへのメッセージもあるようです。
耳を横に寝かせている時は?
猫が自分の耳を横に寝かせている場合は、『最上級のリラックス状態』にある時です。
猫が心からくつろいでいる時、とても気持ちいいと感じている時に耳はペタッとするので、もしも飼い猫の耳がそうなっていた時は「心地良いのだな〜」と思って良いでしょう。
片足を上げてフリーズしている時は?
猫が片足を上げた状態のままフリーズしていれば、それは次の行動をどうするべきが考えている時です。
「逃げようか…」「それとも一発ねこぱんちをお見舞いするか?」といった状態なので、この時もあまり刺激したりしない方が良いですね。
若干、大きくなったように見える時は?
猫が普段の体のサイズよりも若干大きく見えるように、全身の毛を逆立てて背中を丸めていたり、しっぽが膨らんでいる時は威嚇しているサインです。
それとは逆に体を小さくして、耳も折りたたんでいるような時は何かを怖がっているサインとなります。
もしも何に怖がっているのか分かる時は、猫に見えないようにするなどして恐怖を取り除いてあげましょう。
猫の「しっぽ」から分かる気持ち

猫のふわふわのしっぽは、「尾椎」という小さな骨が連なっています。
猫はこのしっぽで他の猫や飼い主さんとコミュニケーションを取ったり、気持ちを伝えたりしています。
しっぽが垂直なら、「嬉しい」合図
猫のしっぽが垂直にピンッと立っている時は、「とても嬉しい」という気持ちを表現しています。
もしも飼い主さんが帰宅した時にしっぽが垂直なら、甘えているサインにもなります。
「おかえり!早く遊んでにゃ!」と言っているのかもしれません。
大人の猫の場合は、敵意を持っていないことや友好的な気持ちがあることの現れでもあります。
素早くしっぽを動かしていたら、ファイティングポーズ?
犬がしっぽをブンブンと振り回している場合、喜んでいることの合図であることは知られています。
しかし、猫の場合は逆なのです。
猫がしっぽをブンブンと振り回していたら、戦う相手を見つけていたり、機嫌が悪い証拠となります。
猫の機嫌がおさまるまでそっとしておいてあげましょう。
ちなみに、小さく速くしっぽを動かしている時も、不安や緊張状態だったり、何か考え事をしている時なので無理に構わないことがベストです。(猫の考え事には、ちょっと興味が湧きますね。)
猫の「行動」から分かる気持ち

最後は、猫の「行動」から分かる気持ちについてご紹介します。
猫の行動にはどのような意味が込められているのでしょうか?
すりすりするのは、匂いを…
猫が体をすりすりとすり寄せてくる時、このうえない幸せを感じている飼い主さんもたくさんいらっしゃると思います。
猫が飼い主さんに心を開いて甘えている時の代表的な行動ですが、これはマーキングの一種でもあるので、他にも飼い主さんについている匂いを一生懸命消そうとしている最中ということもあります。
どちらにせよ、嬉しい限りですね。
舐めるのは、家族や仲間に接するのと同じ?
皆さんはこれまで、猫に手などを舐められたことがあるでしょうか。
舐められた経験がある方はご存知だと思いますが、猫の舌にはトゲのようなものがあるので、舐められるとややザラザラした感触がします。
もちろん、警戒心の強い猫が、嫌いな相手を大事に舐めるということはありませんね。
猫が家族や仲間の一員として飼い主さんのことを想っていてくれるからこそのグルーミングなので、有難く舐めてもらいましょう。(笑)
毛づくろいはリラックスできる?
猫は綺麗好きのため、自分の毛づくろいをとても丁寧に行なっていると思われています。
もちろんこれも正解なのですが、リラックスしたい時や不安な気持ちになっている時も毛づくろいをするようです。
基本的にはポーカーフェイスな猫たちですが、何か気になることはないかなと飼い主さんが気にかけてあげることも大切ですね。
猫の気持ちについてのまとめ

猫はどうしてこんなに可愛いのでしょうか。それを考えているだけで1日が過ぎてしまいます。
しかし、飼う以上は可愛いだけでは済まないので、猫の「鳴き声」や「しぐさ」、「行動」、「しっぽ」などの動きから、猫がどのような気持ちになっているのかをご紹介させていただきました。
猫の気持ちを知る方法があるのなら、世界中の飼い主さんが知りたいと思っているのではないでしょうか。
猫と仲良く、末永く幸せに暮らすためにも、猫の気持ちには常に敏感でいたいですね。
おすすめまとめ
関連するまとめ

【買取】自分だけの船を持ちたい!中古船の種類別最安価・最高値まとめ
自分の船を持って海に出てみたい! 趣味として、定年後の楽しみに、検討している方に是非読んでいただきたいです!…
A-kun / 5239 view

持っていると頼りにされる?!家電製品アドバイザーってどんな資格??
皆さんは❝家電製品アドバイザー❞という資格をご存知でしょうか?家電好きサンにもおすすめなこちらの資格試験につ…
さちこめ / 4642 view
スポンサード
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Curassy編集部おすすめまとめ。
【公式】Curassy編集部特集

世界一楽しい進化系クラブ『party on』が六本木に初出店!!魅力を調査
sayu7 / 63786 view

芸能人もよくいる話題の「バーレスク東京」が六本木でダンサー大募集!!
CURASSY編集部 / 34833 view