
ランニング初心者のシューズの選び方とは?おすすめはアシックス?
ランニングを始めたばかりの初心者の方向けに、初めてのシューズの選び方をまとめてみました。まずは足のサイズの計測とシューズの選び方、走行距離に合わせたシューズの選び方、そしてアシックスとナイキのおすすめポイントを紹介します。
初めてのランニングシューズ選び!まず知っておきたい事
ランニングシューズを選ぶ際にまず知っておいて頂きたいのは、「ランニング」という1つのスポーツなのに、シューズの種類はとっても多く、選び方も沢山あるということです。
知れば知る程様々な要素から選ぶことができますが、今回は初心者の方向けに初めてランニングシューズを買う時の選び方、特に今回は「足の大きさ」、「距離やスピード」に注目した選び方をご紹介します。
【足の大きさ】ランニングシューズと普段の靴のサイズは違う!?
まずは初心者の方に知っておいていただきたい選び方としては、「ランニングシューズと普段の靴のサイズは実は全く異なる!」ということです。まず同じサイズを履いている人はほとんどいないでしょう。ここが一番大事な選び方になると思います!
どうして、ランニングシューズと普段の靴のサイズが違うかというと、まず、ランニングしている時に足が受ける負担が非常大きいからです。
そのため、通常の靴のサイズのものより大きいものを選ぶことがおすすめです。
実は、ランニングしている間には、「一歩ごとに体重の3倍の重さの衝撃が足に掛かっている」と考えられています。例えば、体重が50キロの方であれば、一歩ごとに150キロの負担が掛かることになります。
初心者の方はその負担を少しでも軽減し、快適なランニングを継続するためにもランニングシューズの選び方は重要になってきます。
まずはランニングシューズ様に足のサイズを計測しよう!
ランニングシューズのサイズには、一般的なサイズとされる「足長(レングス)」と普段は測ることは滅多にない「足囲(ワイズ)」の2点を計測することをおすすめします。
まず、「足長(レングス)」を測りましょう。
まっすぐ引いた線の上に踵から人差し指をまっすぐ乗せましょう。踏んでいる線に対して垂直に見て、一番長い指の長さを測ります。
例:図の足だと26センチが実寸となります。
続きまして、「足囲(ワイズ)」を測りましょう。
親指と小指の付け根の骨が出ている所を通り、足をぐるっと一周し測った長さになります。
更に、図では裸足ですが、ランニングシューズの選び方としてはトレーニング用の靴下を履いて計測することをおすすめします。
また、日本人の足は幅が広かったり、甲が高い人が多いと言われていますが、そのような足の方におすすめのブランドは、アシックスやミズノ、アディダスなどとなります。
計測したサイズをそのまま選んではいけない!?
さて、レングスもワイズも計測できた!と安心してはいけません!
実は、ランニングしている間には、先ほどもご紹介した通り足に大きな衝撃が加わり続けています。その距離、時間が長くなればなるほど足はむくんで大きくなっていきます。
その分、ランニングシューズの選び方のポイントとしては、レングスに余裕をもって選ぶ必要があります。一般的に実寸よりも1~1.5㎝程度大きいサイズを選ぶことがおすすめです。
また、ワイズはまたはE、2E、3Eなどと表記され、レングスに比例して割り当てられているので、下のような表を確認して選び方に注意しましょう。
ちなみに、アシックスではNARROW、WIDE、EXTRA WIDEなどと表記されます。
次は自分の走れる距離やスピードを考えてみよう!
今、あなたはどれくらいの距離を走っていますか?目標としているレースや大会はありますか?ここでランニングシューズは大きく3つに分けられます。
例えば、初心者の方が日頃の運動不足が気になって始めたジョギング程度だと「クッション系」、週に2~3回は走っていてレースや大会での完走などを目指す人には「トレーニング系」、更にフルマラソンにおいて4時間以内のタイムを目指しているような上級者には「レース系」のランニングシューズがおすすめです。
クッション系ランニングシューズのおすすめブランドとは?
この記事を読まれている初心者の皆さんは恐らく「クッション系」のランニングシューズを探す事になるかと思いますので、ここからは更にクッション系ランニングシューズの中でもあなたにあったおすすめのランニングシューズをご紹介していきます。
一度は試したい!日本人の足を知り尽くすアシックス
日本人の足の形を研究し尽くしているブランドと言えばアシックスです。東京マラソンランナーでも着用率ナンバー1という圧倒的人気ぶりです。
アシックスのランニングシューズの一番の特徴は、衝撃緩衝材の「GEL (ゲル)」の存在です。
クッションは初心者の方には無視できない機能です。どのメーカーもクッション材にはこだわっているのですが、長い間走っていても維持されるクッション力の耐久性はアシックスのゲルならではのもので、大変おすすめです。
特に、アシックスの「GEL-NIMBUSシリーズ」は、フルマラソンで完走を目指す程度の初心者のランナーにとってもおすすめです。
このシリーズはゲルが他のシリーズに比べても大きめに内臓しており、ソールも厚めに設計されているので、ぐらつきやすい初心者の足をしっかり安定させます。
ランニングを楽しく!デザインと機能のナイキ
ナイキのランニングシューズは、まず何と言ってもそのデザイン性が魅力です。走り始めたばかりの初心者にとっては履く度に嬉しくなるデザインもとっても重要ですよね。
更にナイキのランニングシューズは、今まで「スピードが速くなればなるほどソールは薄い」という常識を覆す厚底で軽量のシューズの開発が進んでいます。
「ズームヴェイパーフライ4%」は、世界のマラソン大会の上位入賞者がこぞって履くようになっている今大注目のシリーズです。このシリーズが出てからランニングシューズ市場が大きく入れ替わろうとしています。
ナイキの中で初心者向けにおすすめしたいのは、「オデッセイ リアクト フライニット 2」です。こちらは、足にフィットし、通気性が良く非常に軽量でランナーからも人気のフライニット技術が使われています。
更に、ソールのクッションは「ズームヴェイパーフライ4%」からも証明される快適な走り心地と安定性を実現します。
実は、もともとオデッセイシリーズは、高級なモデルでした。しかし、今こちらは12,960円と非常にお手頃な価格になり提供されるようになりました。機能面を見ても絶対お得な選び方となるでしょう。
ただ、ナイキを選ぶ際に注意したいのはワイズが他のブランドに比べて少し狭いことがあるので必ず履いて購入しましょう。
初心者のランニングシューズのおすすめは定番のアシックスか?
いかがでしたでしょうか?
今回は、長らく「日本人の足」に合わせて作られ圧倒的人気を誇っていたアシックスと、常に挑戦し続けランニングシューズ市場の塗り替えを始めていると言っても過言ではないナイキをご紹介しました。
もちろんそれぞれのブランドでこだわりの良い点は沢山ありますが、まずはこの2つのブランドを検討してみてはいかがでしょうか?
おすすめまとめ
関連するまとめ

性病No1Σ(゚Д゚)クラミジアの感染者が多い理由は?クラミジアの症状と治し方。
性病で1番感染者が多いのが”クラミジア”です。クラミジアは10~20代に多く、とても気づきにくい病気です。ク…
Seira / 2933 view

たまごの賞味期限は4か月?ダイエットに最適?コレステロールの心配もない?美容にいい?
あまり知られてない賞味期限について。 コレステロールの心配をしていた卵ダイエット昔、現在。認知症予防、バスト…
サリブサン / 1542 view

彼氏がいるのに男友達と二人で遊ぶ女性の心理とは?アリ?ナシ?
過去にお付き合いした女性、または現在進行形でお付き合いしている女性は男友達と二人で遊ぶ女性ですか?彼氏として…
aiai / 863 view
スポンサード
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Curassy編集部おすすめまとめ。
【公式】Curassy編集部特集

世界一楽しい進化系クラブ『party on』が六本木に初出店!!魅力を調査
sayu7 / 63786 view

芸能人もよくいる話題の「バーレスク東京」が六本木でダンサー大募集!!
CURASSY編集部 / 34833 view