
ヘナアートのやり方とは?おすすめのデザインと材料についてまとめ
消えるタトゥーって聞いたことありますか?1~3週間楽しめるヘナアート、他にはメヘンディやヘナタトゥーとも言いますね。夏になると見かける事の多くなっているヘナアートのオススメのデザインや自分で描く際のやり方、材料をまとめてみました。
消えるタトゥーって聞いたことありませんか?
1~2週間楽しめるヘナアート、他にはメヘンディやヘナタトゥーとも言います。
夏休み期間限定でも楽しめる、子供でも使える自然の由来ものと言うのが嬉しいポイントですよね。
肌の露出増えてくる夏を前に、ヘナアートの事、注意することや、色んなデザインやモチーフがあることを見ていただいて、自分でも出来るやり方や揃えるべき材料を調べてみました。
ヘナアートとは?
ヘナとは中東~インドや北アメリカに自生している植物で、殺菌作用が強く、染色以外に薬としても利用されていたそうです。
そしてヘナアートはもともと魔除けとしての意味を持ち、インドの結婚式では新婦に施したり、妊婦の腹部に施していました。
その繊細な模様が注目され、アートとしてファッションに取り入れられるようになり、広がってきています。
最近ではヘナではなく、「ゲニパアメリカーナ」と言う果実エキスを原料にした、紺~黒に近い色のジャグアタトゥーと言うものもあります。
色が本物のタトゥーに近いのでヘナアートよりリアルタトゥーのようなデザインに向いています。
ちなみに「ブラックヘナ」と言うのもあるのですが、そちらは化学染料等の人工物の材料を使用していて、アレルギー反応がでたり、やけどのようになった症例もあるそうなので、注意してくださいね。
ヘナアートのデザインにはどんなものがある?
植物や動物、自然界の様々なものがモチーフになるヘナアート。
手描きなので似たものはあっても、同じ物は基本的にありません。
同じ人が同じように描いたとしても、線の太さやカーブ等、全く同じにはできないからです。
材料の分量や入れる物(オイルだったり、柑橘類、紅茶やコーヒーなど)でも差は出ます。
毎回少しづつ違うからこそ、手描きの良さが出ているのかも知れませんね。
ヘナアートのオススメデザイン(薔薇)
☆薔薇☆
— Yayoi*ヘナタトゥー (@yayoi_henna) 2018年9月29日
たまにバラの花を描くけど、本当はどんな顔してるんだろう?#mehndi #hennatattoo #henna #hennaart #ROSE #メヘンディ #ヘナタトゥー #薔薇の花 #どんな顔してる #足立区 pic.twitter.com/TwCon3oDc5
こちらはバラのデザインです。
ヘナアートの中でもバラの花は人気がありますね。
ヘナアートのオススメデザイン(蓮)
刈谷のナマステインディア行っていました!クリエイターズマーケットでできなかったリベンジで首に蓮のメヘンディ(^O^)一生に一度、首にやってみたかった! pic.twitter.com/mABgKHZhrw
— ふかやかよこ (@meiju_yome) 2016年10月2日
ヘナアートの中でも蓮の花は多く見られる花のデザインの中でも1位2位を争うのではないでしょうか。
ふっくらした蓮の花は神様の蓮華座にも使われていますし、仏教の盛んなインドでは国花とされ、特別な花だそうです。
よくデザインに使われるのも納得ですよね。
私も花の中では一番オススメしたいモチーフです。
ヘナアートのオススメデザイン(その他・花)
*
— アユ (@kkmehndiehime) 2017年3月22日
*
春らしく蝶と花。
*
*#mehndi #hennatattoo #hennaart #faketattoos #jaguatattoo #メヘンディ #ヘナタトゥー … https://t.co/svKhfLWKlB pic.twitter.com/BrOhx18DrV
花の種類がわからないですが、可愛いですよね。
泡や渦、蔦と組み合わせたり、蝶や月などプラスαのモチーフがあるデザインも素敵です。
他には四つ葉のクローバーや百合も綺麗です。
ヘナアートのオススメデザイン(月・太陽)
今日のメヘンディは両手にびっしり太陽と月で描いてもらいました綺麗~😆 pic.twitter.com/mgR550T1Lm
— ちふゆ (@chifuyun) 2018年8月23日
こちらは太陽や月のデザイン。
幻想的なものやキャラクターのようなものもあります。
文様や蔦と組み合わせるやり方もあることがわかるデザインになってますね。
ヘナアートのオススメデザイン(曼荼羅)
メヘンディ完成!
— ららみちゃんZ (@momoclo_TDF) 2018年7月17日
気の流れがなんかこう曼荼羅の中でどうのこうので占い師としてレベル上がった気がしちゃうwww
精進しますwww pic.twitter.com/X89pPsUtLl
花のようにも見えますが、曼荼羅のデザインです。
細かい模様が沢山入っていて綺麗ですし、ヘナアートのデザインで一番メジャーだと思います。
私も曼荼羅が一番オススメで、その他には星やハートやトライバルも使われる事が多いです。
ヘナアートのおススメデザイン(象)
仕事おわりで念願のメヘンディ施術してもらった😆💕象かわいい!はっぴーさまーの予感(*˘︶˘*)💡 #ヘナタトゥー #メヘンディ #タトゥー pic.twitter.com/iZMF11ocrB
— 宮川たね (@yokatTane518) 2016年6月21日
インドやアジアン系の小物などでも人気の象のデザインです。
デフォルメされていて可愛らしくなっています。
ヘナアートのオススメデザイン(孔雀)
春のお祭りに行ってきました♪初めてのヘナアート、メヘンディに挑戦★幸せを運んでくれるという幸せの孔雀ちゃんをお任せで書いてもらいました♥可愛い♥ pic.twitter.com/5MzljULM
— 川崎ガラス人🌈✨ 2/15〜17 横浜大桟橋 素材博覧会❃A-6☃️ 💕 (@AAatelier_angel) 2012年3月17日
孔雀は富の象徴としても人気のデザインです。
動物系はデフォルメして可愛らしく描かれるのが特徴かもしれません。
ヘナアートのオススメデザイン(蝶)
アゲハ蝶のデザインのようですね。
こちらはしっかり描かれていますが、もっと略してモチーフになっているものもあるようです。
他にもトカゲやヤモリ、ヘビ等の爬虫類や亀、猫、フクロウ等も描かれることが多いです。
ヘナアートのやり方とは?

たくさんのデザインを見ていただきましたが、実際に施術するにはどうしたらいいの?やり方は?と思いますよね。
お近くにヘナアートのサロンがある方はお店でして頂くのがいいと思います。
ですが、田舎だから無いって方や、金額的に厳しいと言われる方もいらっしゃると思います。
今はヘナアートの専用パウダーや既にペーストが作られたペン状になったもの、初心者向けキット等の材料が通信販売で手に入るようになりました。
価格も1本400円台~と、一度試してみようかな?と、気軽にポチっとできる金額です。
やり方もキットの中に記載されていたりもします。
パウダー以外の必要な材料やアイテムは100均で揃うものも多いですよ。
ヘナアートの材料は?
実際にセルフでやる為の材料と道具は
・ヘナパウダー
・目の細かいざる(茶こし等)
・ストッキング
・ペーストを混ぜる為の容器(ボウルや密封タッパーなど)
・スプーン
・水、または濃く煮だした紅茶
・レモンやライム等の柑橘系のしぼり汁
・オイル(ユーカリやクローブのオイル)
・フリーザーバッグ(コーンを作る為)
・幅広の粘着包帯(描き終わった後に保護する為)
その他、ティッシュ、つまようじがあると便利です。
ヘナアートの描き方① 材料の準備
今回はすでにペーストが作られたものでお話しをさせていただきます。
デザインを自分では考えられないよー!と言う方は、ステンシルシートも販売されていますので、ペーストと一緒に購入することをオススメします。
あと、ヘナアートをする前日か2日前くらいからは日焼け止めクリームやボディクリーム等は避けてください。
そして、ヘナアートの施術から24時間程度は水に触れないようにしてもらいたいので、先にお風呂やシャワーを済ませておくのもやり方のコツになるかもしれません。

ヘナペーストは画像のようなコーンと言われる紙(内部は撥水性)に巻かれています。
そのコーンの先を1ミリ程度カットして、中のペーストを押し出しながら線を書いていきます。
決まっているデザインがあれば、画像を用意するか、先に書いたものを見本にすることをオススメします。
そして大切なのが室温。
少し汗ばむかな?くらいの温度にしてください。
毛穴を開かせた状態でヘナペーストを乗せていくのがやり方のコツなのです。
ヘナアートの描き方② 線を描く
あまり強く押し出すと線が太くなってしまうので注意してくださいね。
ステンシルシートの方は、ヘナアートをしたい場所に隙間が空かないように綺麗に張り付けて下さい。
貼り付けられたら均等にペーストを乗せていってください。
コーンに慣れない間はまっすぐの線を描くだけでも難しく思えるかと思うので、先に鉛筆などでノート等にデザインの練習をするといいですよ。
やり方のコツとしては、少し多めにペーストを乗せる事です。
ペーストが少ないと発色が悪く、色持ちも悪くなります。
描き終えて少し乾いてきたら、粘着包帯で一面を覆うように保護します。
6時間以上そのままにしておきたいので、ぶつけたり、こすれたりしない為の保護です。
ヘナアートの描き方③ 剥がす
無事に保護されたまま6時間以上放置できましたか?
貼り付けた粘着包帯をはがして、残ったペーストを手や爪ではがしていきます。
この時に水や石鹸などを使うと色が落ちたり、色持ちの悪さの原因になるので、使用しないように気を付けてください。
はがしたら、コットンにオイルをつけて描いたところに塗っていきます。
これがやり方のコツで、色持ちも良くなります。
1日から1日半くらいで、だんだんとオレンジ色~赤茶だったのが茶色になっていきます。
長持ちさせたいなら毎日オイルを塗ってください。
最大でも2週間くらいで見えづらいくらい薄くなってしまうものなのですけどね。
ヘナアートのデザイン、やり方と材料のまとめ
難しそうだと思っていた方も、材料が手に入れにくそうだと思っていた方もいらっしゃるかもしれませんが、パウダーさえ手に入れば作れそうじゃないですか?
やり方もコーンの先を切って肌に乗せていくだけで、デザインもステンシルシートがあれば簡単です。
上達していくと自分で色んなデザインが浮かんでくるので、それをイラストにしたり、雑貨にされている方もたくさんお見えです。
色んな方の作品を見てインスピレーションを受けて、自分だけの作品を作ってみてはいかがでしょうか?
おすすめまとめ
関連するまとめ

ファッションブランド「CHANEL」のショーの演出が面白い!
大人気ハイブランドのシャネルのここ最近のファッションショーがユーモアたっぷりなことをご存知ですか?デザイナー…
ykxoxo / 13845 view

酵素サプリ選びで悩んでいる人にはコレ!酵素で健康的に痩せよう!
最近注目されている酵素!ダイエットに効果的だと多くのモデルさん達のあいだで話題となっていますね!
xnaiurh / 2961 view

アミノ酸シャンプーは髪だけでなく肌にも優しかった♡
いま話題のアミノ酸シャンプー! 果たして本当に髪にいいのか!将来のためにも良いシャンプーを使いましょう!
opiopiopiegwa / 1508 view
スポンサード
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Curassy編集部おすすめまとめ。
【公式】Curassy編集部特集

世界一楽しい進化系クラブ『party on』が六本木に初出店!!魅力を調査
sayu7 / 60312 view

芸能人もよくいる話題の「バーレスク東京」が六本木でダンサー大募集!!
CURASSY編集部 / 29996 view