
SNS映えする写真の撮り方は?iPhoneとAndroidでコツが違う?
出典: https://www.instagram.com/keeentr/
カメラは使う人の腕次第と言われます。
しかし、何年も訓練しなければいい写真が撮れないという事ではありません。自身の撮影環境をよく把握することで、「思い出をきれいに残したい」「日々の出来事をSNSにアップしたい」と言ったニーズをより手軽で簡単に応えることができます。
今回は、入門者の方向けにiPhoneとAndroidを使った写真撮影のコツを紹介していきます!
SNS映えする写真の撮り方
SNS映えする写真の撮り方とは!?
撮影の基本となる考え方の部分を説明していきます。
1. 構図を考える
構図とは、各部分を適当に配置し、全体のまとまりを作り上げることです。
しかし、構図を工夫することが素敵な写真を撮る近道になります。
始めたばかりの頃は、どんな構図で撮れば良いか分からないものですよね。
写真においても、原理と言うものがいくつか存在します。
人や物がフィルター上にどうような割合でどのように配置されているのか?
配置された構図の撮り方次第で、見る人の印象は大きく変わります。
「良い写真だな」と感じる写真は、必ず「良い構図」を見つけています。
そして、良い構図には、特定のパターンが存在します。
「基本の構図」を理解してコツを掴むと、初心者の方でも断然プロっぽく撮影することができます。
2. 明るさを調整する
写真は、同じ被写体を撮影しても光の当たり方によってイメージが大きく変わります。
光の角度や強弱によって、影の出方や露出に影響が出るためです。
写真において”光”は大切な要素であり、光を理解しなくては良い写真は撮れないのです。
まずは写真を撮るとき、どこに太陽があるかを意識してみましょう。
例えば、被写体の後ろに太陽がある場合は、
被写体の影が手前側に出てきて、ふわっと柔らかい写真を撮ることができます。
iPhoneやAndroidを使用して印象的な写真を撮るコツを掴み、表現の幅が広げましょう。
3. 背景に気を配る
被写体のテーマが明確であれば「背景」のこともしっかり考えてあげましょう。
最新iPhoneやAndroidのいくつかのモデルでは「ボケみ」を表現することが出来るカメラ・画像処理機能を持った機種が続々とリリースされていますよね。
背景に気を配ることで、被写体をしっかりと写し出すことができます。
さらに被写体と背景に奥行きがある場所を選ぶと、綺麗にボケます。
例えば物を撮るとき、奥行きのある場所を背景に置いて撮影すると、
被写体が明確に写し出され美しく、印象的な写真を撮ることができます。
角度を微調整して背景を整理し、被写体と背景のバランスに気を配ってあげることがいい写真への第一歩です。
背景をぼかすことで、ペットや料理などの被写体を浮き立たせ、印象的で美しい1枚になります。
iPhoneでの上手な写真の撮り方
iPhoneでの上手な撮影とは?
意外と知らない人が多いかもしれません。
1. AE/AFロックでピントと露出を固定する
iPhoneカメラの機能には、ピントを合わせる「AE/AFロック」があります。
iPhoneの液晶画面から被写体を長押しすると、AE(自動露出)とAF(オートフォーカス)がロックされて、露出とピントが合った状態で撮影ができます。
「AE/AFロック」機能を使って、基準とする場所にピントと明るさを固定することで、自動的に被写体を自動認識して焦点を合わせる撮影できます。
入門者には難しい露出やピントを、iPhoneが自動で調整してくれるので、誰でも簡単に綺麗な写真を撮影することができます。
AEロックの使い方は簡単です!
ココを撮りたい!という場所を選んで、画面を長押しします。
「AE/AFロック」を使ってみましょう。
2. 水平・垂直になるようにグリッド線を活用する
撮影に慣れていないうちは写真が傾いてしまいがちです。
そんな時はグリッド線を表示しましょう。
グリッド線を表示して、線に合わせるだけでまっすぐ綺麗な写真を撮影できます。
グリッド線は「設定」→「写真とカメラ」からオン/オフを切り替えられます。
グリッド機能を意識して撮影することで、全体が整い、見栄えの良い写真になります。
是非、活用してみましょう!

アンドロイドでの上手な写真の撮り方
Androidでの上手な撮影とは!?
一つ知っているだけでまるで効果が違います!
適切な撮影モードを設定する
Androidのカメラを使用する際に、場に応じた撮影モードを使用する事で、より綺麗に撮影することができます。
Androidのカメラには、「夜景モード」「静物モード」などの撮影モードがあることが多いです。
これらのモードをうまく利用すれば、初期の撮影モードより、シャッター速度を遅くしたり、露出補正を高くしたり、それぞれ撮影シーンによって適切な撮影をすることができます。
どの撮影モードが良いのか、撮りながら試していくと良いでしょう。
詳しい使い方は、お手持ちのAndroidの公式サイトにあると思いますので、是非チェックしてみてくださいね!
脇を締めながらシャッターを押す
撮影をする際には姿勢が重要です。
撮影するときは、脇を締めた姿勢でシャッターを押すようにしましょう。
脇を締めて両手でしっかりとスマホが持つことで、手ぶれを防ぐことができます。
最近のAndroidカメラには必ずと言って良いほど手ぶれ補正機能が搭載されていますが、基本的にはオフにしておくのがおすすめです。
夜景や花火を撮る際には、手ぶれ機能をオンにするか三脚を使用することが良いでしょう。
オススメのアプリ加工
撮影した写真をより見栄えの良い写真にするアプリをご紹介します。
アプリを駆使することでプロにも負けないそれっぽい写真に!?
Snapseed
Googleが提供しているアプリで、本格的で多機能な編集編集ツールです。
ドラマ、グランジ、粒状フィルム、ヴィンテージ、レトロラックスといったカテゴリ別に無数のフィルタを搭載し、様々なスタイルへと写真を簡単に加工できます。
簡単・便利にすべての機能が課金なしで無料で利用でき、ワンランク上のより細かい加工ができます。
Lightroom
カメラ機能と写真編集機能を備えたモバイルアプリ。
はじめてのユーザーにも使いやすい工夫がなされていて、中身はプロも納得のクオリティ。
画像のトリミングや角度変更、色調調整や、フィルターを活用して見た目を大きく変えたり、ホワイトバランス、露光量、コントラストなども調整できる、多機能なツールです。
初心者でもプロ顔負けの写真が撮れて作れる優秀なアプリです。
VSCO
撮影、写真加工アプリで、細やかな設定やセンスの良いフィルタで世界中で人気が高まっています。
VSCOの主な機能は、写真を編集する、フィルター(プリセット)を使う、写真・GIF画像を撮影すると言った
写真撮影や編集以外の機能も使いやすいものばかりです。
多機能にも関わらず、1つ1つの機能のクオリティが高いのがVSCOのいいところです。
自分だけのレシピを作ってオリジナリティを追求することが、VSCOを楽しむ醍醐味ではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、入門者の方向けにご紹介させていただきました!
この記事をきっけに、iPhoneやAndroidを積極的に活用していこう!という方が、少しでも増えていただければ幸いです。
写真は、思い出を残すことやSNSでシェアするだけでなく、プリントしたりやアルバムにまとめるなど様々な楽しみ方があります。
今後、少しでも興味を持って写真を楽しんでいただける人が増えることを願っています!
おすすめまとめ
関連するまとめ

ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト(dqmsl)とは?
スマホのゲーム市場は2017年には1兆円を超える規模に拡大されると言われています。その中でも色々な世代から支…
yakiniku / 1611 view

やり込み要素豊富!戦略RPGワールドクロスサーガについて
ワールドクロスサーガはターン制戦闘のロールプレイングゲームです。 ロールプレイング要素以外のにオンライン対戦…
SYOUTA / 1065 view

【話題】SMAP中居正広アイマスデレステCM歌とダンスを完コピ!!まさかの出演話題
SMAP中居正広さんが人気ゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」の歌とダンスの…
mota / 2368 view

遂にコター!!メタルギアソリッドVファントムペイン攻略速報
遂に皆さんお待ちのメタルギアソリッドVファントムペインが今日発売になりました。そこでメタルギアソリッドVファ…
mota / 6916 view

スタイリッシュでクーレストな暇つぶし?!【坂本ですが?〜秘技フリータイムキラー~】
大人気青春ギャグマンガ”坂本ですが?~秘技フリータイムキラー~”のスマホアプリの魅力に迫ります。坂本ですが?…
lostcanvas / 1085 view
スポンサード
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Curassy編集部おすすめまとめ。
【公式】Curassy編集部特集

芸能人もよくいる話題の「バーレスク東京」が六本木でダンサー大募集!!
CURASSY編集部 / 29996 view

世界一楽しい進化系クラブ『party on』が六本木に初出店!!魅力を調査
sayu7 / 60312 view